【MAYA】アンビエントオクルージョンの設定して、モデルをよりリアルに見せよう!
公開日:
:
最終更新日:2016/09/30
モデリング
モデルを最終絵にするときに、オクルージョンを設置すると、より設置した感じが増すと思います。アンビエントオクル―ジョンの基本的な設置方法について書いてみました。
スポンサードリンク
【MAYA】アンビエントオクルージョンの設定して、モデルをよりリアルに見せよう!
こんな感じの簡単なモデルを作ってみました。
これにオクルージョンの効果を入れたいと思います。
まず、オクルージョンのレンダリング画像をつくります。
ChannnelBox/Layer Editorタブ内、下にある、Renderタブを選び、LayersからCreate Empty Layerを選ぶと新しくレイヤーが追加されます。この状態ではこのレイヤーには何も入っていないので、masterLayerに入っているオブジェクトを選んで、新しくできたレイヤーを右クリックして、Add Selected Objectsを選ぶと、masterLayerで選んだオブジェクトがこのレイヤに追加されます。


Windowから Rendering Editor 、Hypershadeを開きます。その後SurfaceShaderとmib_amb_occulusionを選びます。これをオブジェクトにアサインさせます。
やり方は様々ですが、今回はまずオクルージョンをつけたいオブジェクトを全て選び、右クリック、Assign New Materialを選びました。出てきたボックスのMaya内の Surfaceを選び、Surface Shaderを選びます。その後Hypershade内からmentalray内のTexuresを選び、mib_amb_occulusionを選びます。


Hypershade内のWorkAreaでmib_amb_occulusionをsurfaceshaderに中ボタンドラッグします。どんなふうに接続するのか聞いてくるので、Defaultを選びます。このあたりが適用されると画面は真っ黒になっています。
スポンサードリンク

赤く囲まれたカチンコに丸がふたつついたボタンを押し、Render Settingの画面を開き、mental rayを選び、Final Gatheringにチェックを入れます。紫で囲まれたボタンを押すとレンダリングが始まります。


オクルージョンのレンダリング画像です。陰影のモノクロ画像が浮かび上がりました。(オクルージョンでシャドウを出す方法があるのですが、不勉強で、分かり次第書かせて頂けたらと思います。)

あまりきれいではありませんがご容赦ください。
フォトショップにカラーのレンダリング画像を読み込み、その上にオクルージョンのレンダリング画像をレイヤーとして載せます。
モードを乗算にして、その右下にある塗りを好みの感じに調節します。一般的にはこの塗りは50から60%くらいですが決まりはないと思います。

暗めではありますが、オクルージョンをのせた、画像が出来上がりました!

まとめ
オブジェクトをより設置している感じをだすために、アンビエントオクルージョンのレイヤーをつくります。元の画像のレンダリングが終わったら、フォトショップで元のレンダリング画像にオクルージョンでレンダリングした画像をレイヤとして載せます。
モードを乗算にして、その右下の塗りを調節します。
基本的な事ですし、これがあるのとないのとでは、仕上がりに差がついてしまうので、忘れずに設置したいと思っています。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】テクスチャづくり、モデルへのテクスチャーの設定方法
葉っぱのテクスチャをつくりましたが、そのテクスチャーをモデルに適用させる方法について、書きました。
-
-
【MAYA】ミラーやDuplicate Specialでのオブジェクトの複製とシンメトリーモデリング。
モデリングをしていて、オブジェクトを対象にしたい時があるのですが、そんな時に役に立つ、ミラーと、シン
-
-
【MAYA】ナーブスサーフェースの基本、ハル、コントロールバーテックス等々。
ナーブスサーフェースの基本について、簡単ですがまとめてみました。 スポンサードリンク 【
-
-
【MAYA】曲面づくりに便利。スカルプトツールを使って、モデリングを楽にしよう!
スカルプトツールはモデルを手動で成形するといびつになってしまうときに、とても役にたつツールだと思いま
-
-
【MAYA】基本操作、画面内の移動やズーム、回転の方法や画面分割についてです。
MAYAを習っていて一番初めに習う基本操作です。これを書いていると 最初に触っていた頃のワクワ
-
-
【MAYA】オブジェクトにペイントしてテクスチャが作れる!3Dペイントツールについて。
mayaはほんとに奥深い、すごいソフトだなと思っていましたが、このツールを知ったときにこんな機能も付
-
-
【MAYA】アイソパラム(isoparm)でナーブスを変形しよう。カーブの選択や移動、追加など。
ナーブスサーフェースを分割したり、一体化したりする、アイソパラムについて書いてみました。 スポンサ
-
-
【MAYA】カメラ操作、作り方からビューでの表示方法、移動や回転、エイムなど。
カメラの設定について、その作り方から移動や回転、表示の方法について、基本的なことについて書きました。
-
-
【MAYA】被写界深度を調節しよう。① サーフェスシェーダーを調節しデプスをつくる。
モデリングで最終絵に被写界深度をつけたいときに、MAYAでデプスマップをつくり、それをアフターエフェ
-
-
【MAYA】モデリング、クリエイトポリゴンツールとマルチカットツールで好きな形に板ポリゴンを作って分割しよう。
自分の思う形状に板ポリゴンをつくり、それを自分の希望に合わせて分割できるツールいついて、書いてみまし