【MAYA】オブジェクトにペイントしてテクスチャが作れる!3Dペイントツールについて。
公開日:
:
モデリング
mayaはほんとに奥深い、すごいソフトだなと思っていましたが、このツールを知ったときにこんな機能も付けてくれていたんだとちょっと驚きました。maya上でペイントしてそれをテクスチャにできるなんて、便利ですね!
【MAYA】オブジェクトにペイントしてテクスチャが作れる!3Dペイントツールについて。
Torusをシーンに出しておきました。簡単ではありますが、これからドーナツの色付けをしようと思います。3D Paint Toolでの色塗りなどの編集作業
メニューのリストをRenderingにしておきます。Torusを選んで、Texturing→3d Paint tool横の□を選んでオプション表示します。Tool Settingsが表示されます。
まず、Attribute of Paint(上図水色のライン)でペイントしたいアトリビュートを選びます。様々なものにペイントしてテクスチャを作ることができます。Ambient、 Bump Map、Color、Diffuse、Displacement 等々選ぶことが出来ます。本当に便利です。

今回はColorを選び、Assign/Edit Textures(上図紫のライン)を押します。するとAssign/Edit File Texturesボックスが表示されるので、そこでサイズを決めて(下図ブルーで囲んだSize XY)下にあるAssign/Edit Texturesボタン(下図オレンジで囲んだボタン)
を押すと、テクスチャーを作れるようになります。

Tool Settingsのグリーンで囲んだBrushはBrushの設定を変える事が出来ます。赤で囲んだColorはブラシでペイントする色を決められます。ピンクで囲んだFloodは塗りつぶしの色を設定できます。いずれもColorの横のボックスをクリックして色を選べます。Floodの場合は色を決めたら、Folld Paintを押すとオブジェクトに塗りつぶしが適用されます。消したかったらFlood Eraseを選ぶと塗りつぶしが消去されます。
Colorの場合は色を決めたらブラシでオブジェクトに直接塗って行きます。
Folldでドーナツの色を塗ります。きつね色になりました。

次にColorでアイシングの白を塗っていきます。赤い○はブラシのサイズです。Bボタンと左ドラッグでブラシサイズを変更できます。

Paint OperartionsのBlur(黄色で囲んだ部分です。)にチェックを入れペイントすると、ぼかしを入れることができます。この図だとすみません、ちょっと見づらいのですが、ドーナツの上の部分を見るとわかりやすい気がします。

試しにBump Mapを選んでペイントすると、このように凹凸が表現されました。

テクスチャーのセーブ
ペイントしただけだと、テクスチャーのセーブはされていないので、これからセーブします。アトリビュートエディターのColor横のチェッカーボックス(赤で囲んだ部分)を押すと、これまで塗ったノードが出来ています。


再度、Texturing→3d Paint tool横の□を選んでオプション表示します。Save Texturesのボタン(一番上の図のオレンジのライン)を押します。すると、Attribute EditorのImage Nameにテクスチャーの場所と名前が表示されます。フォルダのボタンを押すと、どこに作成されたのか、表示されます。これにより、のちのテクスチャの編集が可能になります。

Bump Mapの場合も観てみますと、Colorの時と同じく、Bump Mappingの横の矢印を押すとノードが出てきます。Image Nameの所に場所と名前が表示されます。当たり前ではありますが、これはDiffuseなど他のものでも同様になります。


まとめ
3d Paint Toolを使用したい場合はオブジェクトを選んで、Texturing→3d Paint tool横の□を選んでオプション表示します。Tool Settingsからブラシや塗りつぶしの設定や、テクスチャの保存などが出来ます。塗っただけだと、テクスチャーは保存されていないので、必ず保存します。
バンプとか、フォトショップをつかって作成していたものが、こちらでできてしまうのは驚きでした、これから活用したいです。
関連記事
-
-
【MAYA】2017年度版、MELを使用してメニューへファー(Fur)を呼びこもう!
maya2017年度版から、Furがメニューから消えてしまいました。ただ、MELに入力することでメニ
-
-
【MAYA】カメラ操作、作り方からビューでの表示方法、移動や回転、エイムなど。
カメラの設定について、その作り方から移動や回転、表示の方法について、基本的なことについて書きました。
-
-
【MAYA】基本のものから知ってると便利なものまで、オブジェクト選択の方法
オブジェクト選択の方法をお話します。主に基本的なものについてになりますが、これから先新たな方法など習
-
-
【MAYA】ナーブスカーブの基本、CV、ハル、エディットポイント、カーブポイントについて
ナーブスの基本事項について、まとめてみました。MAYAは覚えることが多くて、こういったことが、ついつ
-
-
【MAYA】基本操作、二つのオブジェクトを結合しよう。ブリッジ編
別々につくったオブジェクトを一つにしたい、モデリングではよく出てくることですが、そんな時に使えるツー
-
-
【MAYA】二つのオブジェクトを結合しよう。アペンドトゥポリゴン編
モデリングをしていると、別々につくったオブジェクトを一つにしたいという時がよくあります。そんな時に使
-
-
【MAYA】レンダー設定にmentalrayが表示されない!表示させるには?!
レンダリングしようと思ったときに、メンタルレイがレンダー設定にない!という事態に陥り、焦ったことがあ
-
-
【MAYA】基本操作、画面内の移動やズーム、回転の方法や画面分割についてです。
MAYAを習っていて一番初めに習う基本操作です。これを書いていると 最初に触っていた頃のワクワ
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、UV展開してテクスチャーの位置を合わせよう。
UVと最初聞いた時は何のことかさっぱりわからず(まず”紫外線”が浮かんでしまう位でした。)よくわから
-
-
【MAYA】ナーブスモデリング、ロフトを使っていろんな形をつくる。
いろんな形を作ることができる、便利な基本ツール、ロフトについて、書きました。 【M