【MAYA】マテリアルで金属やガラスの質感をつくろう!
公開日:
:
最終更新日:2016/09/30
モデリング
マテリアルの基本・・というか、最初の頃に取り組むのがガラスや金属の質感づくりだと思うのですが、その辺りをまとめてみました。
【MAYA】マテリアルで金属やガラスの質感をつくろう!
マテリアルはmia_materialを使おうと思います。mia_materialは前提としてFinal Gatheringを使用する事があげられるので、まず、Final Gatheringをオンにします。オレンジで囲んだボタンをおし、Render Settingsをひらき、黄色で囲んだRenderUsingをmentalrayにします。Indirect LightingタブのFinal Gatheringにチェックを入れます。


オブジェクトにmia_material_xを適用します。

Attribute Editorにmia_material_Xのタブが作られるので、そこで金属やガラスの質感を調整します。
初心者の場合はpresetを使用するとよいです。

presetsボタンを押すとメニューが出てくるのでその中から選びreplaceを押すとそのプリセットが適用されます。

プリセットは金属ではChromeやStained Metalなどが使われます。
ガラスではGlass ThickやGlass Thinなど使います。
金属ではメニューのピンクで囲んだ部分reflectionを主にさわって質感の調整をします。
ガラスではメニューの緑で囲んだ部分、reflractionを主にさわって質感の調整をします。

お粗末ですが、金属やガラスの質感をオブジェクトに着けることができました。


まとめ
Rennder Settingでmentalrayを選ぶ。Final Gatheringをオンにします。
mia_materialを選びます。
presetやReflection、Refractionを使用して、その質感を調整します。
関連記事
-
-
【MAYA】アイソパラム(isoparm)でナーブスを変形しよう。カーブの選択や移動、追加など。
ナーブスサーフェースを分割したり、一体化したりする、アイソパラムについて書いてみました。
-
-
【MAYA】モデリング、クリエイトポリゴンツールとマルチカットツールで好きな形に板ポリゴンを作って分割しよう。
自分の思う形状に板ポリゴンをつくり、それを自分の希望に合わせて分割できるツールいついて、書いてみまし
-
-
【MAYA】カメラ操作、作り方からビューでの表示方法、移動や回転、エイムなど。
カメラの設定について、その作り方から移動や回転、表示の方法について、基本的なことについて書きました。
-
-
【MAYA】基本操作、二つのオブジェクトを結合しよう。ブリッジ編
別々につくったオブジェクトを一つにしたい、モデリングではよく出てくることですが、そんな時に使えるツー
-
-
【MAYA】基本事項、最初は混乱するかも!?ワールド軸、オブジェクト軸について説明します。
MAYAを始めて最初の頃は、軸について知らないままMAYAを触り、軸表示がおかしい!?と混乱したのを
-
-
【MAYA】モデリングの基本、モデルに合わせたテクスチャーを作ろう!
UVテクスチャーにモデルのUVを合わせる方法のほかに、テクスチャーをモデルに合わせて作る方法をお話し
-
-
【Photoshop&MAYA】モデルのテクスチャをよりリアルに。スペキュラー、バンプマップの作り方とその読み込み
テクスチャの光沢や反射などを表現するスペキュラーマップや凹凸を表現するバンプマップなどの作成方法につ
-
-
【MAYA】ナーブスサーフェースの基本、ハル、コントロールバーテックス等々。
ナーブスサーフェースの基本について、簡単ですがまとめてみました。 【MAYA】ナー
-
-
【MAYA】ナーブスカーブの基本、CV、ハル、エディットポイント、カーブポイントについて
ナーブスの基本事項について、まとめてみました。MAYAは覚えることが多くて、こういったことが、ついつ
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、UV展開してテクスチャーの位置を合わせよう。
UVと最初聞いた時は何のことかさっぱりわからず(まず”紫外線”が浮かんでしまう位でした。)よくわから