【MAYA】知らないとモデリングが上手くいかない…ポリゴンの表と裏、法線についてです。
公開日:
:
最終更新日:2016/10/01
モデリング
最初の頃は法線についてしらず、あれ?なんかモデルの一部が黒いぞ・・・。と思いながら操作をしていて、モデルが破たんしてしまったことがあります。法線の直し方など説明します。
【MAYA】知らないとモデリングが上手くいかない…ポリゴンの表と裏、法線についてです。
ポリゴンは表と裏があります。表はグレー裏は黒く表示されます。モデルは表を出して作ります。裏を出していると、モデルがよれたり、不具合が起きます。そのため、モデリング時に黒い部分がありましたら、きちんと表面を出してあげます。
向かって左半分がグレーに表示され、ポリゴンが表向きというのが分かります。むかって右半分は黒く、ポリゴンが裏向きなのが分かります。ポリゴンの向きが分かりづらい場合など、法線を確認する方法としては、DisplayからPolygons そしてFace Normalsを選択すると、表側の面に緑色の線を表示することができます。裏面にはこの線は表示されません。


法線方向(表裏)を直すには以下の方法があります。
法線を反転させる機能
オブジェクトやフェースを選択した後、NormalsからReverseで表裏の反転が出来ます。

向かって左半分が裏に、右半分が表になりました。
法線方向を一致させる機能
モデルの大部分が向いている方向にMAYAが統一してくれる機能です。NormalsからConformで向きを統一できます。


法線が全て表を向いてくれました。万が一全て裏に向いてしまった場合は、先ほどのNormalsからReverseで裏から表に戻せます。
まとめ
ポリゴンは表を出して作らないと、モデルに不具合が起きます。法線方向の反転はNormalsからReverseで出来、法線方向を統一する場合はNormalsからConformできます。
関連記事
-
-
【MAYA】テクスチャづくり、モデルへのテクスチャーの設定方法
葉っぱのテクスチャをつくりましたが、そのテクスチャーをモデルに適用させる方法について、書きました。
-
-
【MAYA】環境ライティングとなるIBLに使うHDRIの設定
ライティングをフォトリアルにしてくれる、とても便利なIBLにつかうHDRIの設定方法について書いてみ
-
-
【MAYA】ノンリニアデフォーマ―で手軽にキレイなアニメーションやモデリング。②(Squash Twist Wave)
これまで手で形をつけていたアニメーションやモデリングがきれいにできる、ノンリニアデフォーマ―について
-
-
【MAYA】基本操作、これは便利!カーブツールでモデリング。紐をつくろう。
ナーブスで紐を作ってみようと思います。カーブのパスと紐の太さや形状をあらわすパス二つを書いて、Ext
-
-
【MAYA】複雑なオブジェクトのUV展開の方法
複雑なオブジェクトのUV展開の方法について、忘れないように描きとめておこうと思いました。
-
-
【MAYA】基本操作、さまざまなライトの種類とその効果、設定について。
ライトはいろんな種類があり、最初は混乱するものの一つだと思います。でもモデリング、アニメーション、エ
-
-
【MAYA】モデリング、スムースとソフトセレクトで変形させ、モデルのディテールづくりをしよう!
モデリングで繊細な表現がしたい時に役立ってくれるのがスムースツールとソフトイメージです。その使い方が
-
-
【MAYA】基本操作、二つのオブジェクトを結合しよう。ブリッジ編
別々につくったオブジェクトを一つにしたい、モデリングではよく出てくることですが、そんな時に使えるツー
-
-
【MAYA】ナーブスモデリング、ロフトを使っていろんな形をつくる。
いろんな形を作ることができる、便利な基本ツール、ロフトについて、書きました。 【M
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、UV展開してテクスチャーの位置を合わせよう。
UVと最初聞いた時は何のことかさっぱりわからず(まず”紫外線”が浮かんでしまう位でした。)よくわから