【MAYA】基本、アニメーション、グラフエディタのハンドル操作についてです。
公開日:
:
最終更新日:2016/09/30
アニメーション
しばらくアニメーションから離れていると、忘れてしまったりして、ハンドル操作などいざやってみるとあれ?ということがあります。そんな時のために、書いてみました。
【MAYA】基本、アニメーション、グラフエディタのハンドル操作についてです。
アニメーションTranslateYのグラフです。すでに真ん中のハンドルが選択されている状態ですが、これはキーのうたれている黒い点をドラッグやクリックで選んだ状態です。
さらにつかみたいハンドルをドラッグやクリックで選び黄色に表示させ、Wキーを押して、黄色のハンドルを動かしたい方向にドラッグします。図は少し動かしたところです。選ぶときはドラッグの方が選びやすい気がします。

ハンドルをX軸に平行にさせたい場合は、グラフエディタのこのボタンを押します。

片側が黄色いとそちらだけ平行にすることができますが、両方平行にしたい場合は、黄色のハンドルをピンクの表示にしてこのボタンを押すと両方のハンドルが一度に平行にできます。

ハンドルが表示されている状態でこのボタンを押します。

片側が水色で表示されます。


真ん中の所にVの字をつくることが出来ました。
複数の点を同時に動かすこともでき、まずShiftを押しながら黒い点を複数選び、その後Shiftを押しながらつかみたい方のハンドルを選びます。そのうちのどれでもいいので黄色く表示されたハンドルを動かすと同じように複数のハンドルを動かすことが出来ます。

先ほどのMの字のグラフで複数のハンドルを選び向かって、動かしてみた図です。
まとめ
ハンドルを動かすときはドラッグやクリックでまず黒い点を選び、動かしたいハンドルを選び、黄色にしてドラッグして動かします。X軸に平行にしたい時はAのマークがついたボタンを、グラフを折りたい時はVの字のマークのボタンを選びます。(図をご参照ください。)
複数のハンドルを動かしたい時はShiftを押しながら点を複数選び、動かしたいハンドルをShiftを押して選びます。そのうちどれか一つをドラッグすることで、選んだ複数のハンドルを操作できます。
関連記事
-
-
【MAYA】アニメーション、グラフエディタで特定のカーブをブックマークする便利ツール
アニメーションをつくっていると、同じグラフを何度も選んだりすることがあり、そのつど、下へスクロールさ
-
-
【MAYA】アニメーションの基本、スケールコンストレインについて。
アニメーションの拘束関係、方向を拘束するスケールコンストレインについて書いてみました。他のコンストレ
-
-
【MAYA】ラティスデフォーマ―でオブジェクトを変形させよう。
複数のオブジェクトをまとめて編集できる便利なラティスについて書いてみました。 【M
-
-
【MAYA】アニメーション、グラフエディタで特定のカーブを表示させたい!
アニメーションをしていて、特定のカーブタイプを表示させたい時に役に立つツールについてお話します。
-
-
【MAYA】基本、バッチレンダーでアニメーションのレンダリングをしよう。
アニメーションのレンダリング方法についてですが、静止画の時と動画とは当然ながらレンダリング方法が違う
-
-
【基本】これは勉強になる!ディズニー映画、塔の上のラプンツェルを題材にしたアニメーション解説動画
アニメーションについて教えてくれている動画を探していた時に、見つけたのですが、これを見るとアニメーシ
-
-
【MAYA】ノンリニアデフォーマ―で手軽にキレイなアニメーションやモデリング。①(Bend Flare Sine)
ノンリニアデフォーマ―でアニメーションで動きをつける時、自然な形をつくりやすいように思います。ノンリ
-
-
【MAYA】キャラクターセットアップ① ジョイントツールでスケルトンを作る。
キャラクターを動かすのに、骨組みをつくりますが、今回はその方法についてお話します。
-
-
【MAYA】グラフエディタの基本操作、ホットキーを用いた表示変更やグラフの移動
慣れないうちは何度か確認してしまうグラフエディタの基本操作について書きました。 &
-
-
【MAYA】ノンリニアデフォーマ―で手軽にキレイなアニメーションやモデリング。②(Squash Twist Wave)
これまで手で形をつけていたアニメーションやモデリングがきれいにできる、ノンリニアデフォーマ―について