【MAYA】モデリング、シェーダーの種類について。ブリンやメンタルレイ用ミア マテリアルなど
公開日:
:
最終更新日:2016/10/11
モデリング
モデリングをしていると、いろんなシェーダーがあって、最初は何が何だかわからなかった覚えがあります。そんなシェーダーについて、簡単ですがまとめてみました。
【MAYA】モデリング、シェーダーの種類について。ブリンやメンタルレイ用ミア マテリアルなど
シェーダーはLighting/ShadingからAssign New Materialを選びます。(もしくはオブジェクト上で右クリックでAssign New Materialを選ぶか、Window→Rnedering Rditors→hypershadeからも選べます。)ボックスが立ち上がるので、そこから選べます。まずオブジェクトを選んでから、各シェーダーを選んで適用します。基本のシェーダー(Mayaシェーダー)
Renderingのシェルフに下図のショートカットのボタンがあります。
こちらはAssign New Materialを開九と出てくるリストです。各シェーダー名の書いてあるボタンを押すと適用できます。

① anisotropic
ベルベットなど、溝がある表面を表すのに向いています。スペキュラーを回転したり拡散度合を変更できます。粗さなども変更できます。
② blinn
金属をあらわすのに向いています。反射を設定するスペキュラーを持っています。
③ lambert
スペキュラーのないシェーダーで、つやのないオブジェクトに向いています。デフォルトですべてのオブジェクトにつけられています。なので、lambertを使いたいときは、使う用に新たにlambertを適用して色などの設定をします。
④ Phong
ガラスや金属をあらわすのに向いています。blinnよりも鮮明なスペキュラーを持っています。
⑤ Phong E
Phong をもっと簡単にしたシェーダーでPhongよりもスペキュラーがソフトで、レンダリング速度も速くなります。
①から⑤まではデフォルトで下図のような感じです。

⑥ ramp
このシェーダーの様々な項目がrampになっています。rampを使用することで細かい設定をすることが出来ます。(rampは傾斜という意味になります。)rampshaderのAttribute Editorです。ざっと見てもrampがたくさんありますね。。

rampの使い方ですが、

ピンクで囲んだ部分の帯をクリックするとクリックした位置の調度上下に○と×のついた四角が現れます。この丸と四角のラインが黒の時は選択されていないということで、白になっている時はそこが選択されていることになります。
白く選択された状態で丸をスライドさせると、その位置を動かすことが出来、四角をクリックするとその○と□を消すことが出来ます。また、選択状態で赤で囲んだボックスをクリックすると、色選択ボックスが立ち上がりその位置の色を設定できます。

オレンジで囲んだ>を押すと、帯を大きくした、ボックスが立ち上がり、設定がよりやりやすくなります。
赤で囲んだColor Inputは色の分布の仕方を設定します。

mentalray 専用シェーダー
mentalrayでしかレンダリングできません。あまり詳しくありませんが、物理ベースでよく使われるシェーダーです。
こちらはショートカットはなく、Assign New MaterialのリストやHypershadeから選びます。下図はAssign New Materialのボックスでmentalray専用シェーダーのリストが表示されています。
たくさんありますが、そのうちよく使われる2つについて、取り上げてみました。

① mia_material
反射や高度な屈折も変更できます。ガラスや金属などに向いています。まだモデリングの数は少ないですが、あくまで個人の意見ですが、このシェーダーを使うことが多い気がします。
mia_material使用のガラスのレンダリングの図です。ガラスや金属の質感についてはこちらでも書かせて頂きました。
【MAYA】マテリアルで金属や、ガラスの質感をつくろう!

② misss_fast_skin_maya
subsurface scatteringで肌の下の色も創ることが出来ます。スペキュラーの設定もできます。細かい設定が可能です。肌をつくるのに向いています。
このシェーダーを選ぶとLightmapsというボックスが立ち上がります、これはCreate Newを選びます。

これはmisss_fast_skin_mayaのAttribute Editorです。Ambient(オレンジのライン)を調節し、Epidermal Scatter Color(ピンクのライン)で肌の上の色を作ります。Subdermal Scatter Color(ブルーのライン)で肌の下に見える色を作ります。Specularもprimary(一次)とsecondary(二次)があります。

上図の設定でレンダリングしてみました。

まとめ
Lambert・・・デフォルトに設定されているので、使いたい時は新たに適用します。つやのないものに向いています。Blinn・・・金属に向いています。
Phong・・・ガラスや金属に向き、Blinnより鏡面反射が鮮明
Phong E・・・Phongよりソフトでレンダリングも早いです。
anisotropic・・・ベルベットなど、溝がある表面を表すのに向いています。
ramp・・・さまざまな設定でrampが利用できます。
mentalray用シェーダー・・・メンタルレイでしかレンダリングできませんが、より、リアルさを求められる表現に向く気がします。
mia_materialはガラスや金属に向き、メンタルレイ用シェーダーでは一番使われると思われます。(あくまで個人の意見ですが)
misss_fast_skin_mayaは肌の表現に向きます。
使いこなして自分なりの表現が出来るといいなと思います。^^
関連記事
-
-
【MAYA】アイソパラム(isoparm)でナーブスを変形しよう。カーブの選択や移動、追加など。
ナーブスサーフェースを分割したり、一体化したりする、アイソパラムについて書いてみました。
-
-
【MAYA】ペイントファーアトリビュートツールでファーを自由自在に操ろう。(Paint Fur Attribute Tool)
Furツールは2017年度版からメニューになくなってしまいましたが、MELを挿入することでまだ使用で
-
-
【MAYA】カメラ操作、作り方からビューでの表示方法、移動や回転、エイムなど。
カメラの設定について、その作り方から移動や回転、表示の方法について、基本的なことについて書きました。
-
-
【MAYA】モデリング、クリエイトポリゴンツールとマルチカットツールで好きな形に板ポリゴンを作って分割しよう。
自分の思う形状に板ポリゴンをつくり、それを自分の希望に合わせて分割できるツールいついて、書いてみまし
-
-
【MAYA】基本操作、画面内の移動やズーム、回転の方法や画面分割についてです。
MAYAを習っていて一番初めに習う基本操作です。これを書いていると 最初に触っていた頃のワクワ
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、便利な面取りツール、ベベル(Bevel)についてです。
工業製品など、面取りをすることがあると思うのですが、そんな時のお助けツール、Bevelについてです。
-
-
【MAYA】2017年度版、MELを使用してメニューへファー(Fur)を呼びこもう!
maya2017年度版から、Furがメニューから消えてしまいました。ただ、MELに入力することでメニ
-
-
【MAYA】ナーブスサーフェースの基本、ハル、コントロールバーテックス等々。
ナーブスサーフェースの基本について、簡単ですがまとめてみました。 【MAYA】ナー
-
-
【MAYA】オブジェクトにペイントしてテクスチャが作れる!3Dペイントツールについて。
mayaはほんとに奥深い、すごいソフトだなと思っていましたが、このツールを知ったときにこんな機能も付
-
-
【Photoshop&MAYA】モデルのテクスチャをよりリアルに。スペキュラー、バンプマップの作り方とその読み込み
テクスチャの光沢や反射などを表現するスペキュラーマップや凹凸を表現するバンプマップなどの作成方法につ