【MAYA】基本操作、オブジェクトの選択と変更方法、そのホットキーについて
公開日:
:
最終更新日:2016/10/01
モデリング
オブジェクト選択と、その移動、回転、拡大縮小について、またコンポーネントモードへの切り替えとオブジェクト編集の基本事項についてです。MAYAを操作していれば誰でも知っている基本中の基本ですが、始めたてのころなどは、時折確認が必要だったこれらのことについて、書いてみました。
【MAYA】基本操作、オブジェクトの選択と変更方法、そのホットキーについて
オブジェクトを選択すると、そのオブジェクトが緑に表示されます。(オブジェクトモード)

水色で囲んだ部分のボタンで上から選択モード、移動、回転、拡大縮小モードとなります。
ホットキーは「W」で移動モード、「E」で回転モード、「R」で拡大縮小モードとなります。「Q」で選択モードとなります。
マニピュレーターの形
移動


拡大縮小


マニピュレーターはテンキーのプラスマイナスで表示の大小を調節できます。
MAYAのデフォルト設定がオブジェクトモードなので、選択するとオブジェクトモードとなりますが、「F8」を押すと、コンポーネントモードとなり、水色にオブジェクトが表示されます。このモードではオブジェクトの変形など加えることができます。

この状態で右クリックすると、メニューが出てきます。

このメニューで変更したいものを選んで、オブジェクトに変更を加えていきます。
たとえば、vertex(頂点)を選択すると、頂点を選択できるようになります。
wを押すと選択した頂点に移動モードのマニピュレーターが表示され、その点が異動できるようになります。

任意の方向にマニピュレーターを移動して変形を加えることができます。
関連記事
-
-
【MAYA】ナーブスサーフェースの基本、ハル、コントロールバーテックス等々。
ナーブスサーフェースの基本について、簡単ですがまとめてみました。 【MAYA】ナー
-
-
【MAYA】ペイントファーアトリビュートツールでファーを自由自在に操ろう。(Paint Fur Attribute Tool)
Furツールは2017年度版からメニューになくなってしまいましたが、MELを挿入することでまだ使用で
-
-
【MAYA】曲面づくりに便利。スカルプトツールを使って、モデリングを楽にしよう!
スカルプトツールはモデルを手動で成形するといびつになってしまうときに、とても役にたつツールだと思いま
-
-
【MAYA】モデリングをする時に便利!イメージプレーンへの画像の読み込み方
モデリングをするときに、下図を表示してそれに合わせて作ることができるイメージプレーンの機能は本当にあ
-
-
【MAYA】ノンリニアデフォーマ―で手軽にキレイなアニメーションやモデリング。①(Bend Flare Sine)
ノンリニアデフォーマ―でアニメーションで動きをつける時、自然な形をつくりやすいように思います。ノンリ
-
-
【MAYA】オブジェクトにペイントしてテクスチャが作れる!3Dペイントツールについて。
mayaはほんとに奥深い、すごいソフトだなと思っていましたが、このツールを知ったときにこんな機能も付
-
-
【MAYA】基本操作、二つのオブジェクトを結合しよう。ブリッジ編
別々につくったオブジェクトを一つにしたい、モデリングではよく出てくることですが、そんな時に使えるツー
-
-
【MAYA】モデリング、シェーダーの種類について。ブリンやメンタルレイ用ミア マテリアルなど
モデリングをしていると、いろんなシェーダーがあって、最初は何が何だかわからなかった覚えがあります。そ
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、UV展開してテクスチャーの位置を合わせよう。
UVと最初聞いた時は何のことかさっぱりわからず(まず”紫外線”が浮かんでしまう位でした。)よくわから
-
-
【MAYA】知らないとモデリングが上手くいかない…ポリゴンの表と裏、法線についてです。
最初の頃は法線についてしらず、あれ?なんかモデルの一部が黒いぞ・・・。と思いながら操作をしていて、モ