【MAYA】グラフエディタの基本操作、ホットキーを用いた表示変更やグラフの移動
公開日:
:
最終更新日:2016/10/01
アニメーション
慣れないうちは何度か確認してしまうグラフエディタの基本操作について書きました。
【MAYA】グラフエディタの基本操作、ホットキーを用いた表示変更やグラフの移動
アニメーションを作成する上で、欠かせないグラフエディタの基本操作について、グラフ表示の拡大縮小や全表示、またキーやグラフの移動について書いてみました。グラフエディターを出します。(window→animation editor→graph editor)

左パネルで、各グラフ毎の選択ができます。

ShiftやCtrlを押したままで選ぶと、複数選べます。この場合ctrlキーだと隔たって表示されているグラフを一つ一つ選ぶことができます。 shiftキーだと隔てて選択することはできませんが、押しながら、連続されて表示されている複数のグラフを一度に選べます。(一番上の表示の物と一番下 の表示のものをクリックするだけで選べます。)

右側のパネルではグラフが表示されていますが、Aキーでグラフの全範囲を表示することが出来ます。

Fキーで選択された範囲に右パネルの画面をフィットできます。

また、グラフ内にカーソルを持ってきて、中ボタンホイールを回転させたり、Alt+右ドラックとでグラフの拡大縮小ができます。
Shift+Alt+右ドラッグで、横方向にドラッグすると横軸のフレーム値の拡大縮小が、縦方向にドラッグすると、縦軸フレーム値の拡大縮小ができます。グラフ内のキーやカーブの移動についてはWキーを押して、ドラッグすることでできます。この時にShiftを押すと、垂直方向や水平方向に固定して動かすことが出来ます。
関連記事
-
-
【MAYA】アニメーションのフレームレートや再生速度などプリファレンスでの設定について。
たまに、アニメーションを再生した時に早い速度で再生されてしまうことがあり、最初のうちはどうしてかわか
-
-
【MAYA】ペアレント化とペアレントコンストレイン、その違いと各設定方法
ペアレント化(親子化)とペアレントコンストレインは似ていますが別のもので、混乱しやすい箇所だと思って
-
-
【基本】これは勉強になる!ディズニー映画、塔の上のラプンツェルを題材にしたアニメーション解説動画
アニメーションについて教えてくれている動画を探していた時に、見つけたのですが、これを見るとアニメーシ
-
-
【MAYA】ノンリニアデフォーマ―で手軽にキレイなアニメーションやモデリング。①(Bend Flare Sine)
ノンリニアデフォーマ―でアニメーションで動きをつける時、自然な形をつくりやすいように思います。ノンリ
-
-
【MAYA】便利機能、アニメーションのタイムラインのずらし方。①グラフエディタ上でのずらし方。
アニメーションをやっていて、時々グラフを動かしたい時があります。そんな時の便利な方法をお話します。
-
-
【MAYA】基本、バッチレンダーでアニメーションのレンダリングをしよう。
アニメーションのレンダリング方法についてですが、静止画の時と動画とは当然ながらレンダリング方法が違う
-
-
【MAYA】アニメーション、グラフエディタで特定のカーブを表示させたい!
アニメーションをしていて、特定のカーブタイプを表示させたい時に役に立つツールについてお話します。
-
-
【MAYA】プレイブラストを設定し、アニメーションのチェックをしよう。
アニメーションをレンダリングする前に使うプレイブラストですが、アニメーションから少し離れていると、ち
-
-
【MAYA】基本、アニメーション、グラフエディタのハンドル操作についてです。
しばらくアニメーションから離れていると、忘れてしまったりして、ハンドル操作などいざやってみるとあれ?
-
-
【基本】抑えておきたいアニメーションの基本、ディズニーの12原則について。
アニメーションをつけるのに、とても大切な基本の12原則。そちらについて、自分でもいつでも振り返ること