【MAYA】モデリングの基本、モデルに合わせたテクスチャーを作ろう!
公開日:
:
モデリング
UVテクスチャーにモデルのUVを合わせる方法のほかに、テクスチャーをモデルに合わせて作る方法をお話します。UV展開についてはいろんな操作があり、混乱してしまいますが、一つ一つ覚えていけば問題ないと思います。自分としても、ゆっくり覚えていこうと思います。
スポンサードリンク
【MAYA】モデリングの基本、モデルに合わせたテクスチャーを作ろう!
出来上がっているUVテクスチャーにモデルのUVを合わせる方法もありますが、あらかじめ作ったモデルにテクスチャーを合わせてつくる方法をお話します。テクスチャーにUVを合わせる方法はこちらでお話しています。
【MAYA】モデリングの基本操作、UV展開してテクスチャーの位置を合わせよう。
まずモデルポリゴンスフィアを作ります。Create → Polygon primitives → sphere

このデフォルト(といえばいいのでしょうか)のモデルにはあらかじめUVがついています。
このオブジェクトを選択して、Windows→ UV Texture Editorを選びます。
すると、このモデルのUVが展開されています。

こちらのUVをフォトショップに出して、フォトショップで編集して、MAYAに持ってくる方法をとります。
まず、UV Texture Editor→ Polygons→ UV Snap Shotを選びます。

ボックスが立ち上がるので、設定をします。File nameで保存場所を選び(Brouseで場所を選べます。)、Image formatでファイルタイプを選びます。
保存をしたら、フォトショップでそのファイルを開きます。
maya Iffで保存するとレイヤーとして、そのファイルが開かれます。JPEGで保存してみたところ、フォトショップで背景として、出てきました。個人的にはレイヤとして出てきた方が作業しやすい感じがします。

そのレイヤーの下に新たにレイヤーを作り、テクスチャーを作っていきます。

テクスチャーができたら、UVの枠線が入ったレイヤーを非表示などにして、保存します。
mayaに戻ります。
オブジェクトを選択して、マテリアルを設定します。今回はlambertにしてみました。デフォルトでLambert がついていますが、これは使わない方がよいそうです。なので、新たにマテリアルを設定します。
(テクスチャーの設定は下記リンクでお話しています。
【MAYA】テクスチャづくり、モデルへのテクスチャーの設定方法
オブジェクトにテクスチャーが適用されたら、テンキーの6キーを押すと、適用されたか確認できます。

また、オブジェクトを選んでUV Texture Editorを開くと、きちんとUV展開図に沿ってオブジェクトが貼られているのがわかります。

まとめ
1、モデルを選んで、、Windows→ UV Texture Editorを選びます。2、UV Texture Editor→ Polygons→ UV Snap Shotを選びます。ボックスが立ち上がるので、設定をします。
3、フォトショップを開き、保存したファイルを開き、UVガイド線に合わせてテクスチャーを作ります。
4、mayaに戻り、つくったファイルをオブジェクトのテクスチャーに適用します。
テクスチャーにUVを合わせる方法はこちらでお話しています。
【MAYA】モデリングの基本操作、UV展開してテクスチャーの位置を合わせよう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】基本操作エッジの追加ツールその2 (2015年度版以降ではメニューにない機能です)
2015年度版を使っているのですが、2015年度版ではなくなってしまった分割の機能があると聞きました
-
-
【MAYA】モデリング、スムースとソフトセレクトで変形させ、モデルのディテールづくりをしよう!
モデリングで繊細な表現がしたい時に役立ってくれるのがスムースツールとソフトイメージです。その使い方が
-
-
【MAYA】基本操作、さまざまなライトの種類とその効果、設定について。
ライトはいろんな種類があり、最初は混乱するものの一つだと思います。でもモデリング、アニメーション、エ
-
-
【MAYA】被写界深度を調節しよう。① サーフェスシェーダーを調節しデプスをつくる。
モデリングで最終絵に被写界深度をつけたいときに、MAYAでデプスマップをつくり、それをアフターエフェ
-
-
【MAYA】曲面づくりに便利。スカルプトツールを使って、モデリングを楽にしよう!
スカルプトツールはモデルを手動で成形するといびつになってしまうときに、とても役にたつツールだと思いま
-
-
【MAYA】基本操作、NURBSでモデリング、回転(Revolve)でうつわをつくろう!
器やポットなど作る時に役立つのがCurve toolで線を描いてそれを回転させる方法です。初心者のう
-
-
【MAYA】マテリアルで金属やガラスの質感をつくろう!
マテリアルの基本・・というか、最初の頃に取り組むのがガラスや金属の質感づくりだと思うのですが、その辺
-
-
【MAYA】ビューポートのカメラやライト、影の表示を様々に変えてみよう。
最初の内は勉強することが多くここまではなかなか手が届かなくて、最初の頃は他の操作で精いっぱいですが、
-
-
【MAYA】オブジェクトを放射状に押し出しする方法&フェースの間にできた余分なフェースを削除する方法
お恥ずかしい話ですが、わたしはMAYAを始めてしばらくしてから、放射状にフェースを押し出す方法を知り
-
-
【MAYA】アイソパラム(isoparm)でナーブスを変形しよう。カーブの選択や移動、追加など。
ナーブスサーフェースを分割したり、一体化したりする、アイソパラムについて書いてみました。 スポンサ