【MAYA】基本操作、オブジェクトの選択と変更方法、そのホットキーについて
公開日:
:
最終更新日:2016/10/01
モデリング
オブジェクト選択と、その移動、回転、拡大縮小について、またコンポーネントモードへの切り替えとオブジェクト編集の基本事項についてです。MAYAを操作していれば誰でも知っている基本中の基本ですが、始めたてのころなどは、時折確認が必要だったこれらのことについて、書いてみました。
スポンサードリンク
【MAYA】基本操作、オブジェクトの選択と変更方法、そのホットキーについて
オブジェクトを選択すると、そのオブジェクトが緑に表示されます。(オブジェクトモード)

水色で囲んだ部分のボタンで上から選択モード、移動、回転、拡大縮小モードとなります。
ホットキーは「W」で移動モード、「E」で回転モード、「R」で拡大縮小モードとなります。「Q」で選択モードとなります。
マニピュレーターの形
移動


拡大縮小


マニピュレーターはテンキーのプラスマイナスで表示の大小を調節できます。
MAYAのデフォルト設定がオブジェクトモードなので、選択するとオブジェクトモードとなりますが、「F8」を押すと、コンポーネントモードとなり、水色にオブジェクトが表示されます。このモードではオブジェクトの変形など加えることができます。

この状態で右クリックすると、メニューが出てきます。

このメニューで変更したいものを選んで、オブジェクトに変更を加えていきます。
たとえば、vertex(頂点)を選択すると、頂点を選択できるようになります。
wを押すと選択した頂点に移動モードのマニピュレーターが表示され、その点が異動できるようになります。

任意の方向にマニピュレーターを移動して変形を加えることができます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】基本、軸の切り替えや一体性によってフェースの押し出しの形が違ってくる!
ワールド、ローカル軸のどちらかで押し出すかや、フェースの一体性を保つかどうかで押し出しの形状が異なっ
-
-
【MAYA】Xgenを使って、オブジェクトに毛をはやす。
2017年度版からファーがメニューから無くなってしまい、これからはXgenを使うことが増えてくるかと
-
-
【MAYA】カメラ操作、作り方からビューでの表示方法、移動や回転、エイムなど。
カメラの設定について、その作り方から移動や回転、表示の方法について、基本的なことについて書きました。
-
-
【MAYA】オブジェクトを放射状に押し出しする方法&フェースの間にできた余分なフェースを削除する方法
お恥ずかしい話ですが、わたしはMAYAを始めてしばらくしてから、放射状にフェースを押し出す方法を知り
-
-
【MAYA】ファー(Fur)でオブジェクトに毛をはやそう!
ファーは2017年度版ではデフォルトでメニューがなくなってしまっていますが、(MELに書き込みをする
-
-
【MAYA】基本操作、二つのオブジェクトを結合しよう。ブリッジ編
別々につくったオブジェクトを一つにしたい、モデリングではよく出てくることですが、そんな時に使えるツー
-
-
【MAYA】二つのオブジェクトを結合しよう。アペンドトゥポリゴン編
モデリングをしていると、別々につくったオブジェクトを一つにしたいという時がよくあります。そんな時に使
-
-
【MAYA】基本、フェースの押し出し(Extrude)、移動、スケールツールを使って簡単な飛行機を作ってみました!
Extrudeは押し出しツールですが、全く3Dを触ったことがない人にとっては、混乱してしまうツールだ
-
-
【MAYA】モデリング、シェーダーの種類について。ブリンやメンタルレイ用ミア マテリアルなど
モデリングをしていると、いろんなシェーダーがあって、最初は何が何だかわからなかった覚えがあります。そ
-
-
【MAYA】基本操作、これは便利!カーブツールでモデリング。紐をつくろう。
ナーブスで紐を作ってみようと思います。カーブのパスと紐の太さや形状をあらわすパス二つを書いて、Ext