【MAYA】カメラ操作、作り方からビューでの表示方法、移動や回転、エイムなど。
公開日:
:
最終更新日:2016/10/23
モデリング
カメラの設定について、その作り方から移動や回転、表示の方法について、基本的なことについて書きました。
スポンサードリンク
【MAYA】カメラ操作、作り方からビューでの表示方法、移動や回転、エイムなど。
カメラの作り方
カメラは、Create→Cameras→Cameraで造ることができます。このカメラはオブジェクトと同様に、移動、回転、スケールが可能です。ビューでどのカメラからの画像を表示するかはPanels→Perspective→希望のカメラ(今回はCamera1)で選ぶことが出来ます。

Camera1のビューを動かした場合、他のビューを見るとCamera1(わかりづらいのでピンクで囲みました)が動いているのがわかります。
移動前

移動後

逆に他のビューでカメラを動かした場合もCamera1のビューが動いています。
移動前

移動後
スポンサードリンク
Camera and Aimで注視点をつくる
カメラのAttributesのControlsからCamera and Aimを選びます。
そうするとカメラの先に新しいマニピュレーターが出てきました。カメラは常にこのマニピュレーターの方向を向くようになります。(分かりづらいので赤い丸で新しいマニピュレーターのマークを囲みました。)

カメラの位置を変えると、常に新しいマニピュレーターの方向をカメラが向いているのが分かります。
移動前

移動後

映している物をずっと映したいときに便利です。
Camera,Aim,and Upでさらに回転をつける。
次に、Camera,Aim,and Upを選びます。
するとさらに新しいマニピュレーターが出てきます。これを動かすことでカメラの横回転を制御できます。下図を見て頂くとエイムで出てくるマニピュレーターの方を向きながら回転しているのがわかるかと思います。(Camera1のビューのグリッド線に注目して頂くとわかりやすいかもしれません。)
移動前

移動後

Angle of viewとFocal Lengthは連動して動きます。Focal Lengthはレンズからレンズの焦点までの距離を表します。Angle of viewはFocal Lengthに合わせて拡大縮小します。
Near Clip PlaneとFar Clip Planeですが、すみません、詳しいことはわからないのですが、オブジェクトがビューで選択しているカメラで写らないときなど、Nearの値が大きすぎたり、Farの方の値が小さすぎたりするようでしたら、調整してあげると出てきたりします。あとはこの距離がオブジェクトの画質に関わるらしいのですが自分は経験が浅いからか、これについてはあまり聞いた事がなく、詳しいことはわからないので、わかり次第書かせて頂きます。

また、立体視に使用するStereo Cameraについては、分かり次第書かせて頂きます。
まとめ
カメラは、Create→Cameras→Cameraで作れます。オブジェクトと同様に、移動、回転、スケールが可能です。ビューでどのカメラからの画像を表示するかはPanels→Perspective→希望のカメラで選べます。AttributesのControlsからCamera and Aimを選ぶと、カメラは注視点を持ち、動きながらある一点をとらえ続けることが出来ます。同様にAttributesのControlsからCamera,Aim,and Upを選ぶと、カメラは注視点を向いたままで回転を制御することが出来ます。
ビューポートでのカメラ表示の設定の仕方は下記に簡単にまとめました。
【MAYA】ビューポートのカメラやライト、影の表示を様々に変えてみよう。
基本なのでしっかりおさえておけたらと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】二つのオブジェクトを結合しよう。アペンドトゥポリゴン編
モデリングをしていると、別々につくったオブジェクトを一つにしたいという時がよくあります。そんな時に使
-
-
【MAYA】オブジェクトの回転や拡大縮小を制御する、ピボットの移動やリセット
ピボットポイントとは、オブジェクトを選択し移動モードや回転モードになったときに、表示されるマニピュレ
-
-
【MAYA】複雑なオブジェクトのUV展開の方法
複雑なオブジェクトのUV展開の方法について、忘れないように描きとめておこうと思いました。 スポンサ
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、エッジの追加ツール その1
ポリゴンを分割する方法はいくつかあり、それについて説明します。 スポンサードリンク
-
-
【MAYA】環境ライティングとなるIBLに使うHDRIの設定
ライティングをフォトリアルにしてくれる、とても便利なIBLにつかうHDRIの設定方法について書いてみ
-
-
【MAYA】基本操作、NURBSでモデリング、回転(Revolve)でうつわをつくろう!
器やポットなど作る時に役立つのがCurve toolで線を描いてそれを回転させる方法です。初心者のう
-
-
【MAYA】基本操作、モデリングができたらヒストリーを削除しよう!
MAYAはモデリングした履歴をためていきます。、それがたくさんたまると動作が重くなります。動作を軽く
-
-
【MAYA】基本、軸の切り替えや一体性によってフェースの押し出しの形が違ってくる!
ワールド、ローカル軸のどちらかで押し出すかや、フェースの一体性を保つかどうかで押し出しの形状が異なっ
-
-
【MAYA】ナーブスモデリング、ロフトを使っていろんな形をつくる。
いろんな形を作ることができる、便利な基本ツール、ロフトについて、書きました。 スポンサードリンク
-
-
【MAYA】ペイントファーアトリビュートツールでファーを自由自在に操ろう。(Paint Fur Attribute Tool)
Furツールは2017年度版からメニューになくなってしまいましたが、MELを挿入することでまだ使用で