【MAYA】ノンリニアデフォーマ―で手軽にキレイなアニメーションやモデリング。②(Squash Twist Wave)
これまで手で形をつけていたアニメーションやモデリングがきれいにできる、ノンリニアデフォーマ―についてまとめてみました。
スポンサードリンク
【MAYA】ノンリニアデフォーマ―で手軽にキレイなアニメーションやモデリング。②(Squash Twist Wave)
アニメーションやモデリングの効率がかなりアップする、ノンリニアデフォーマ―について書きました。Bend Flare Sine Squash Twist Waveがあります。こちらの記事では Squash Twist Waveについて、書いています。
Squash Twist Waveについては下のリンクで書かせて頂いています。
【MAYA】ノンリニアデフォーマ―でアニメーションやモデリングを手軽にキレイにつくろう。①(Bend Flare Sineについて。)
ノンリニアデフォーマ―の付け方
オブジェクトを選択してメニューリストAnimation→Create Deformers→Nonlinear→Bendなど希望の項目を選びます。項目横の□をクリックすると、適用前にボックスが立ち上がりその場で設定もできますが、動かしながら希望の形を見つけることが多いかと思います。ノンリニアデフォーマ―の設定は適用後にAttribute Editorですることが出来ますので、個人的にはひとまずそのままメニューを選んでもいいかと思います。
ボックスを立ち上げた場合はCreateないしApplyを押すとノンリニアデフォーマ―が適用されます。
共通するアトリビュートについて
Low BoundとHigh Boundはそれぞれ下限範囲と上限範囲を動かすことが出来ます。
ノンリニアデフォーマ―の種類

オブジェクトを軸に沿って伸縮させてくれます。
こちらがAquashのAttribute Editorです。

左端のCubeに下図のような変形を加えることができます。

このオブジェクトを4キーでワイヤーフレーム表示にして、動かしてみると、
Factor・・・縦方向の伸び
Expand・・・横方向の伸び
Max Expand Pos・・・オブジェクト内に見えるグリーンの輪がありますが、ここが一番膨らんでいる部分となり、この輪を上下させることで、一番膨らんでいる部分を動かすことができます。
Start Smoothness・・・紫の矢印方向に面が動きます。これは矢印のある2面だけでなくぐるっと横方向に一周、手前と奥にある面も含め4面についてこのような動きをします。
End Smoothness・・・赤の矢印方向に面が動きます。これは矢印のある2面だけでなくぐるっと横方向に一周、手前と奥にある面も含め4面についてこのような動きをします。

Cubeで紹介しましたが、ボールが弾む際のアニメーションなどに向くノンリニアデフォーマ―です。
スポンサードリンク

Twist
軸に沿ってオブジェクトをひねってくれます。
こちらがTwistのAttirbute Editorです。Start AngleとEnd Angleを動かしてひねりを調整します。


Wave
WaveはSineと似ていますが、サインは一般にY軸に広がってX方向に振幅しますが、WaveはX軸とZ軸の二軸に広がり、Y軸にそって振幅します。
名前の通り波紋など作るのに向いています。
こちらがWaveのAttribute Editorです。

Amplitude・・・波の振幅(縦方向)を調整できます。
・・・波の波長(横方向)を調整できます。
Offset・・・この値を動かすことで、波が広がる様子などアニメーションできます。中心からの波の距離です。
Dropoff・・・振幅をどのように減衰させるかを調整できます。
Minradius・・・波が起こる最小の半径を指定できます。
Maxradius・・・波が起こる最大の半径を指定できます。

まとめ
Squashオブジェクトを軸に沿って伸縮させることができます。
Twist
オブジェクトにひねりを加えることが出来ます。
Wave
オブジェクトに中心から広がるように波を作ることが出来ます。
Bend Flare Sineについてはこちらに書きました。
【MAYA】ノンリニアデフォーマ―で手軽にキレイなアニメーションやモデリング。①(Bend Flare Sine)
使いこなして、いいアニメーションの作成やモデリングができるといいなと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】2017年度版、MELを使用してメニューへファー(Fur)を呼びこもう!
maya2017年度版から、Furがメニューから消えてしまいました。ただ、MELに入力することでメニ
-
-
【MAYA】スムースやテクスチャなど、画面表示の変更方法について説明します。
MAYAの画面表示は数字キーで変えることができ、とても便利です。 どの番号でどの表示となるのか
-
-
【MAYA】アニメーションの基本、ポイントコンストレインについて。
コンストレインのうちポイントコンストレインについてお話します。 【MAYA】アニメーションの基本、
-
-
【MAYA】オブジェクトを放射状に押し出しする方法&フェースの間にできた余分なフェースを削除する方法
お恥ずかしい話ですが、わたしはMAYAを始めてしばらくしてから、放射状にフェースを押し出す方法を知り
-
-
【MAYA】ナーブスサーフェースの基本、ハル、コントロールバーテックス等々。
ナーブスサーフェースの基本について、簡単ですがまとめてみました。 スポンサードリンク 【
-
-
【Photoshop&MAYA】モデルのテクスチャをよりリアルに。スペキュラー、バンプマップの作り方とその読み込み
テクスチャの光沢や反射などを表現するスペキュラーマップや凹凸を表現するバンプマップなどの作成方法につ
-
-
【MAYA】基本、二つのオブジェクトをつなげよう。マージツールについて。
二つのオブジェクトをつなげる、マージツールについて、エッジと頂点のマージについて書きました。(エッジ
-
-
【MAYA】モデリング、簡単に穴を埋めてくれるポリゴン作成ツール、Fill Holeについて
モデリングをしているとき、行程上どうしても穴ができることがあったり、たまにポリゴンを気づかぬうちに消
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、UV展開してテクスチャーの位置を合わせよう。
UVと最初聞いた時は何のことかさっぱりわからず(まず”紫外線”が浮かんでしまう位でした。)よくわから
-
-
【MAYA】基本操作、NURBSでモデリング、回転(Revolve)でうつわをつくろう!
器やポットなど作る時に役立つのがCurve toolで線を描いてそれを回転させる方法です。初心者のう