【MAYA】Xgenを使って、オブジェクトに毛をはやす。
公開日:
:
モデリング
2017年度版からファーがメニューから無くなってしまい、これからはXgenを使うことが増えてくるかと思います。Xgenの使いかたについて、簡単に書いておこうと思います。
スポンサードリンク
【MAYA】Xgenを使って、オブジェクトに毛をはやす。
まず、Xgenが出てきてくれるよう、設定を確認します。Window→settings/Preferences→Plug-in Managerを選び、Xgenの所にチェックが入っているかを確認します。

メニューセットPolygons→Xgen→Open the Xgen Windowを選びます。すると、画面にXgenのタブが出てきます。

オブジェクトを選んでからCreate New Descriptionを選びます。ボックスが出てくるので、そこで、New Description Nameで名前を、What kind of Primitives…で毛の種類(といえばいいのでしょうか)など設定をして、Createを押します。

あとはタブで各種設定をします。
赤い四角で囲んだ部分、各ブラシボタンを選んでなぞることで、毛に変化をつけることが出来ます。たとえばLengthのボタンを押すと、ブラシが表示され、長さの変更が出来ます。オレンジの四角で囲んだ部分は各ブラシに合わせて変化します。Lengthのボタンを選んでいるので、ここではブラシでなぞる部分の、長さの設定が出来ます。
ピンクの四角で囲んだ部分では全般についての設定ができます。毛の密度や色などです。Dendityは毛の密度で、Tip Colorは毛先の色、Base Colorは根元の色です。

毛先の色は白、根元の色はブラウンで長さをブラシで変えてみました。
白い円がブラシの範囲で、これはBボタンを押しながら左ドラッグでサイズを変更できます。これでなぞるとオレンジの四角で囲んだ部分の設定に基づいて毛の長さが変わります。

レンダリングの時はレンダラ―をMentalrayにしてレンダリングすると、毛が画像に表示されます。
まとめ
1、Window→settings/Preferences→Plug-in Managerを選び、Xgenの所にチェックが入っているかを確認します。2、メニューセットPolygons→Xgen→Open the Xgen Windowを選びます。
3、オブジェクトを選んでからCreate New Descriptionを選びます。
4、、New Description Nameで名前を、What kind of Primitives…で設定をして、Createを押します。
5、タブで各種設定をします。
6、レンダリング時はメンタルレイにします。
毛の表現ではこれから多用されると思うので、ぜひしっかり使えるようになりたい機能だと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】知らないとモデリングが上手くいかない…ポリゴンの表と裏、法線についてです。
最初の頃は法線についてしらず、あれ?なんかモデルの一部が黒いぞ・・・。と思いながら操作をしていて、モ
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、便利な面取りツール、ベベル(Bevel)についてです。
工業製品など、面取りをすることがあると思うのですが、そんな時のお助けツール、Bevelについてです。
-
-
【MAYA】二つのオブジェクトを結合しよう。アペンドトゥポリゴン編
モデリングをしていると、別々につくったオブジェクトを一つにしたいという時がよくあります。そんな時に使
-
-
【MAYA】モデリング、シェーダーの種類について。ブリンやメンタルレイ用ミア マテリアルなど
モデリングをしていると、いろんなシェーダーがあって、最初は何が何だかわからなかった覚えがあります。そ
-
-
【MAYA】オブジェクトの回転や拡大縮小を制御する、ピボットの移動やリセット
ピボットポイントとは、オブジェクトを選択し移動モードや回転モードになったときに、表示されるマニピュレ
-
-
【MAYA】まずはここから、基本操作、プロジェクト設定をしよう!
MAYAで創作を始めるときに、まずしなくてはならないののが新しいプロジェクトをおこし、そこにMAYA
-
-
【MAYA】複雑なオブジェクトのUV展開の方法
複雑なオブジェクトのUV展開の方法について、忘れないように描きとめておこうと思いました。 スポンサ
-
-
【MAYA】アイソパラム(isoparm)でナーブスを変形しよう。カーブの選択や移動、追加など。
ナーブスサーフェースを分割したり、一体化したりする、アイソパラムについて書いてみました。 スポンサ
-
-
【MAYA】マテリアルで金属やガラスの質感をつくろう!
マテリアルの基本・・というか、最初の頃に取り組むのがガラスや金属の質感づくりだと思うのですが、その辺
-
-
【MAYA】モデリング、クリエイトポリゴンツールとマルチカットツールで好きな形に板ポリゴンを作って分割しよう。
自分の思う形状に板ポリゴンをつくり、それを自分の希望に合わせて分割できるツールいついて、書いてみまし