【MAYA】基本、軸の切り替えや一体性によってフェースの押し出しの形が違ってくる!
公開日:
:
最終更新日:2016/10/01
モデリング
ワールド、ローカル軸のどちらかで押し出すかや、フェースの一体性を保つかどうかで押し出しの形状が異なってきます。その辺りについてお話します。
【MAYA】基本、軸の切り替えや一体性によってフェースの押し出しの形が違ってくる!
軸の切り替えと押し出し
extrudeは、ワールド軸とローカル軸で押し出され方が変わってきます。extrudeの軸の切り替えはマニピュレーターのハンドルをクリックすることで切り替えられます。切り替わるとハンドルの向きが変わります。
ローカル軸での押し出し。
法線方向に押し出され、また選んでいる複数のフェースの角度が違うので、広がっていきます。

ワールド軸での押し出し。
同一方向に平行に押し出されます。

フェースの一体性の切り替え
フェースの一体性の切り替えはChannel Box /Layer EditorのKeep Faces Togetherのボックスでオンとオフの切り替えを行います。水色で囲まれている部分です。
このボックスに0と入れるとオフと表示され、1と入れるとオンと表示されます。
オンの場合。
フェ―ス同士がつながって押し出されます。

オフの場合。
フェース同士が離れて押し出されます。

まとめ
ローカル軸では法線方向に押し出されますす。ワールド軸ではワールド軸に沿って押し出されます。マニピュレーターのハンドルで軸の切り替えができます。フェースの一体性の切り替えをオンにすると、フェース同士がつながって押し出されます。オフにするとフェース同士がばらばらになりそれぞれに側面ができて押し出されます。Channel Box /Layer EditorのKeep Faces Togetherのボックスで切り替えができます。
関連記事
-
-
【MAYA】モデリング、シェーダーの種類について。ブリンやメンタルレイ用ミア マテリアルなど
モデリングをしていると、いろんなシェーダーがあって、最初は何が何だかわからなかった覚えがあります。そ
-
-
【MAYA】基本事項、最初は混乱するかも!?ワールド軸、オブジェクト軸について説明します。
MAYAを始めて最初の頃は、軸について知らないままMAYAを触り、軸表示がおかしい!?と混乱したのを
-
-
【MAYA】アンビエントオクルージョンの設定して、モデルをよりリアルに見せよう!
モデルを最終絵にするときに、オクルージョンを設置すると、より設置した感じが増すと思います。アンビエン
-
-
【MAYA】レンダー設定にmentalrayが表示されない!表示させるには?!
レンダリングしようと思ったときに、メンタルレイがレンダー設定にない!という事態に陥り、焦ったことがあ
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、UV展開してテクスチャーの位置を合わせよう。
UVと最初聞いた時は何のことかさっぱりわからず(まず”紫外線”が浮かんでしまう位でした。)よくわから
-
-
【MAYA】ノンリニアデフォーマ―で手軽にキレイなアニメーションやモデリング。②(Squash Twist Wave)
これまで手で形をつけていたアニメーションやモデリングがきれいにできる、ノンリニアデフォーマ―について
-
-
【MAYA】曲面づくりに便利。スカルプトツールを使って、モデリングを楽にしよう!
スカルプトツールはモデルを手動で成形するといびつになってしまうときに、とても役にたつツールだと思いま
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、便利な面取りツール、ベベル(Bevel)についてです。
工業製品など、面取りをすることがあると思うのですが、そんな時のお助けツール、Bevelについてです。
-
-
【MAYA】基本操作、画面内の移動やズーム、回転の方法や画面分割についてです。
MAYAを習っていて一番初めに習う基本操作です。これを書いていると 最初に触っていた頃のワクワ
-
-
【MAYA】環境ライティングとなるIBLに使うHDRIの設定
ライティングをフォトリアルにしてくれる、とても便利なIBLにつかうHDRIの設定方法について書いてみ