【MAYA】2017年度版レンダラ―、アーノルド(Arnord)のノイズ調整について少し書きました。
公開日:
:
最終更新日:2021/03/13
MAYA各分野共通
2017年度版から、mayaにはアーノルドレンダラ―が入りました。自分もまだまだ全然つかえていませんが、そのノイズ調整方法を簡単なメモとして残しておこうと思いました。
【MAYA】2017年度版レンダラ―、アーノルド(Arnord)のノイズ調整について少し書きました。
アーノルドレンダラ―は2017年度版からMAYAに入ったレンダラ―ですが、ノイズが出やすいという特徴があるので、それを調整します。個人的にはきれいなレンダラ―だと思います。アーノルドレンダラ―ではマテリアルはアーノルドレンダラ―用のものを使用します。ハイパーシェード、Arnordのメニューにあるものを使います。今回はArnordのshaderのai Standardを使っています。わりとなんでも使えるテクスチャーだそうです。

まず、レンダリングのため、Render setting でセッティングを行います。

maya画面上部の赤い四角で囲んだボタンを押すと、Render settingが出てきます。青いボタンを押すとRender viewが立ち上がります。レンダーセッティングではArnord RendererタブのSamplingで各数値を設定していきますが、これはライトの設定を行って後に必要があれば行います。


Render settingのArnord Rendererタブ、Cameraの数値を上げるとざらつきは本当によくなります。ただしレンダリングはとても重くなります。
あとは絞りを使うとざらつきが抑えられますが、画面の明るさも変わってしまうので、これはあまりお勧めできないと思います。
オレンジの四角で囲んだ部分です。つまみを動かして絞りを調節します。

まとめ
1、マテリアルはアーノルドレンダラ―用のものを使用します。ハイパーシェード、Arnordのメニューにあるものを使います。今回はArnordのshaderのai Standardを使っています。2、レンダリングのため、Render setting でセッティングを行います。
3、Render viewを立ち上げます。
4、ライト調整をします。Intensityでライトの強さを調整します。それでも上手くいかないときはSamplesの数値を上げます。(これは上げるとそれだけ重くなります。)
5、最後に調整作業が一通り終わり、どうにもならず、調整の必要があるようでしたら、Render settingでの調整をします。
Render settingのArnord Rendererタブ、Cameraの数値を上げるとざらつきは本当によくなります。ただしレンダリングがとても重たくなります。
arnordレンダラ―はきれいだと思います。これから使っていくものなので、早く使いこなせるようになりたいです。
関連記事
-
-
【MAYA】2016年、2017年度版のカラーコレクション設定方法についてです。
カラーコレクションの方法はmayaのバージョンが上がるたびに楽になっている印象があります。2016,
-
-
【MAYA】基本操作、さまざまなライトの種類とその効果、設定について。
ライトはいろんな種類があり、最初は混乱するものの一つだと思います。でもモデリング、アニメーション、エ
-
-
【MAYA】動作がおかしなとき、これを試すのもいいかも。MAYAの設定をデフォルトに戻す方法
MAYAの動きがおかしなときがまれにありますが、そんな時に、解決してくれるかもしれない、MAYAの設
-
-
【MAYA】 (更新中)MAYA初心者講座~難しく見えるけれど、一つ一つ段階を踏めばそんなでもない?!~
MAYAは映像に関することなら何でもできてしまうようなソフトで、なんというか、とにかくすごくボリュー
-
-
【MAYA】ビューポートのカメラやライト、影の表示を様々に変えてみよう。
最初の内は勉強することが多くここまではなかなか手が届かなくて、最初の頃は他の操作で精いっぱいですが、
-
-
【MAYA】シャドウについて、オブジェクトの影の落とし方。投影やぼかしの方法について。
光を表すのに重要な役割をしてくれる影について、書いてみました。当たり前ではありますが光と影はセットで