【MAYA】マテリアルで金属やガラスの質感をつくろう!
公開日:
:
最終更新日:2016/09/30
モデリング
マテリアルの基本・・というか、最初の頃に取り組むのがガラスや金属の質感づくりだと思うのですが、その辺りをまとめてみました。
スポンサードリンク
【MAYA】マテリアルで金属やガラスの質感をつくろう!
マテリアルはmia_materialを使おうと思います。mia_materialは前提としてFinal Gatheringを使用する事があげられるので、まず、Final Gatheringをオンにします。オレンジで囲んだボタンをおし、Render Settingsをひらき、黄色で囲んだRenderUsingをmentalrayにします。Indirect LightingタブのFinal Gatheringにチェックを入れます。


オブジェクトにmia_material_xを適用します。

Attribute Editorにmia_material_Xのタブが作られるので、そこで金属やガラスの質感を調整します。
初心者の場合はpresetを使用するとよいです。

presetsボタンを押すとメニューが出てくるのでその中から選びreplaceを押すとそのプリセットが適用されます。

プリセットは金属ではChromeやStained Metalなどが使われます。
ガラスではGlass ThickやGlass Thinなど使います。
金属ではメニューのピンクで囲んだ部分reflectionを主にさわって質感の調整をします。
ガラスではメニューの緑で囲んだ部分、reflractionを主にさわって質感の調整をします。

お粗末ですが、金属やガラスの質感をオブジェクトに着けることができました。


まとめ
Rennder Settingでmentalrayを選ぶ。Final Gatheringをオンにします。
mia_materialを選びます。
presetやReflection、Refractionを使用して、その質感を調整します。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】まずはここから、基本操作、プロジェクト設定をしよう!
MAYAで創作を始めるときに、まずしなくてはならないののが新しいプロジェクトをおこし、そこにMAYA
-
-
【MAYA】モデリング、クリエイトポリゴンツールとマルチカットツールで好きな形に板ポリゴンを作って分割しよう。
自分の思う形状に板ポリゴンをつくり、それを自分の希望に合わせて分割できるツールいついて、書いてみまし
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、便利な面取りツール、ベベル(Bevel)についてです。
工業製品など、面取りをすることがあると思うのですが、そんな時のお助けツール、Bevelについてです。
-
-
【MAYA】基本操作、NURBSでモデリング、回転(Revolve)でうつわをつくろう!
器やポットなど作る時に役立つのがCurve toolで線を描いてそれを回転させる方法です。初心者のう
-
-
【MAYA】ペイントファーアトリビュートツールでファーを自由自在に操ろう。(Paint Fur Attribute Tool)
Furツールは2017年度版からメニューになくなってしまいましたが、MELを挿入することでまだ使用で
-
-
【MAYA】基本、軸の切り替えや一体性によってフェースの押し出しの形が違ってくる!
ワールド、ローカル軸のどちらかで押し出すかや、フェースの一体性を保つかどうかで押し出しの形状が異なっ
-
-
【MAYA】基本操作、画面内の移動やズーム、回転の方法や画面分割についてです。
MAYAを習っていて一番初めに習う基本操作です。これを書いていると 最初に触っていた頃のワクワ
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、マテリアルをオブジェクトに適用するには。
mayaには様々なマテリアルがあり、多彩な表現が可能です。またテクスチャを貼り付けることもできます。
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作。オブジェクトの結合(Combine)分離(Separate)ブーリアン(Booleans)
モデリングの基本機能、結合と分離、ブーリアンについて、まとめてみました。 スポンサードリンク
-
-
【MAYA】曲面づくりに便利。スカルプトツールを使って、モデリングを楽にしよう!
スカルプトツールはモデルを手動で成形するといびつになってしまうときに、とても役にたつツールだと思いま