【MAYA】被写界深度を調節しよう。① サーフェスシェーダーを調節しデプスをつくる。
公開日:
:
最終更新日:2016/09/29
モデリング
モデリングで最終絵に被写界深度をつけたいときに、MAYAでデプスマップをつくり、それをアフターエフェクトで処理します。こちらにはデプスの作り方を書いてみました。
このデプスをアフターエフェクトに持って行き、被写界深度を画像に与えます。そちらについては【アフターエフェクト】被写界深度を調節しよう。② 調整レイヤーを使いデプスでぼかしを入れる。
で書きました。被写界深度を与えることで、目立たせたいものを際立たせられますね。
【MAYA】被写界深度を調節しよう。① サーフェスシェーダーを調節しデプスをつくる。
簡単なシーンを作成しました。こちらでデプスを作ろうと思います。
まず、MAYA右下のレンダータブ、master Layerを右クリックSelect Objects in Layerを選びレイヤー内のオブジェクトを全て選択します。
その後で赤い四角で囲んだボタンを押すと、新たなレイヤーができそこへオブジェクトが振り込まれます。

レイヤー名を変更してからそのレイヤーを右クリックして、Attributesを選択します。


Attribute Editor のPresetsを押し、Luminance Depthを選びます。

そうすることで、新しいレイヤーのオブジェクトにSurface Shaderが適用されます。赤で囲んだOut Colorの部分をクリックします。

setRangeタブのOld Min とOld Maxをそれぞれ右クリックしてBreak Connectionを選び、関連付けを解除して値を入力できるようにします。


Display からHeads Up Displayを選び、Object Detailsにチェックを入れます。
画面の右上に数字がいくつか出てきます。その中のDistance From Cameraに注目し、オブジェクトをクリックすると、その都度数値がかわるので、シーンの中で最大と最小の値を探します。最小値をOld Minに最大値をOld Maxに入力します。(必ずしも最大最小値でなくても大丈夫です。)

その後レンダリングを各レンダーレイヤーについて行います。
マスターレイヤーのレンダリング画像

この黒と白が被写界深度の調節に使われます。なるべく色幅が広い方が良いそうです。先ほどのsetRangeタブのOld Min とOld Maxの数値でこの色幅は変わります。DepthでPresetsを押すとレンダラ―(赤い四角で囲んだ部分)がmaya softwareになってしまうので、ここは自分が希望するものになっているかを確認します。(今回はmentalray)

この二つの画像を保存し、アフターエフェクトへ持って行きます。
長くなってきてしまったので【アフターエフェクト】被写界深度を調節しよう。② 調整レイヤーを使いデプスでぼかしを入れる。に続きます。
まとめ
1、モデルを作ったら、レンダーレイヤーをもう一つ作り、その中にオブジェクトを新たに割り当てそこへsurface shader を適用します。2、カメラからの距離をもとに、白と黒の幅を設定します。
3、各レンダーレイヤーをレンダリングします。
被写界深度を加えることで、目立たせたいものを際立たせられますね。
関連記事
-
-
【MAYA】オブジェクトにペイントしてテクスチャが作れる!3Dペイントツールについて。
mayaはほんとに奥深い、すごいソフトだなと思っていましたが、このツールを知ったときにこんな機能も付
-
-
【MAYA】基本、二つのオブジェクトをつなげよう。マージツールについて。
二つのオブジェクトをつなげる、マージツールについて、エッジと頂点のマージについて書きました。(エッジ
-
-
【MAYA】環境ライティングとなるIBLに使うHDRIの設定
ライティングをフォトリアルにしてくれる、とても便利なIBLにつかうHDRIの設定方法について書いてみ
-
-
【MAYA】基本操作、二つのオブジェクトを結合しよう。ブリッジ編
別々につくったオブジェクトを一つにしたい、モデリングではよく出てくることですが、そんな時に使えるツー
-
-
【MAYA】基本操作、NURBSでモデリング、回転(Revolve)でうつわをつくろう!
器やポットなど作る時に役立つのがCurve toolで線を描いてそれを回転させる方法です。初心者のう
-
-
【MAYA】ナーブスカーブの基本、CV、ハル、エディットポイント、カーブポイントについて
ナーブスの基本事項について、まとめてみました。MAYAは覚えることが多くて、こういったことが、ついつ
-
-
【MAYA】基本操作、モデリングの必須ツール、ナーブス(NURBS)をポリゴン(Polygon)にする。
ナーブスでつくったモデルをポリゴンにする機能について、書いてみました。ポリゴンでは作りづらいような形
-
-
【MAYA】モデリング、簡単に穴を埋めてくれるポリゴン作成ツール、Fill Holeについて
モデリングをしているとき、行程上どうしても穴ができることがあったり、たまにポリゴンを気づかぬうちに消
-
-
【MAYA】2017年度版、MELを使用してメニューへファー(Fur)を呼びこもう!
maya2017年度版から、Furがメニューから消えてしまいました。ただ、MELに入力することでメニ
-
-
【MAYA】ペイントファーアトリビュートツールでファーを自由自在に操ろう。(Paint Fur Attribute Tool)
Furツールは2017年度版からメニューになくなってしまいましたが、MELを挿入することでまだ使用で