【MAYA】基本操作、これは便利!カーブツールでモデリング。紐をつくろう。
公開日:
:
最終更新日:2016/10/30
モデリング
ナーブスで紐を作ってみようと思います。カーブのパスと紐の太さや形状をあらわすパス二つを書いて、Extrudeします。
モデリングのレベルがバレますが…。できるととても便利なので、書いてみました。
スポンサードリンク
【MAYA】基本操作、これは便利!カーブツールでモデリング。紐をつくろう。
まず、カーブを描きます。カーブにはCV Curve ToolとEP Curve Toolがあります。二つの違いは、カーブを描くときに打っていく点の上をカーブが通るかどうかです。前者は点の上をカーブが通らず、後者は点の上をカーブが通ります。

CV Curve Tool

EP Curve Tool
どちらのカーブでもよいのですが、基準としたいガイドとなるパスのカーブを描きます。そして、その断面をあらわすサークルやパスを描きます。サークルでなくパスを描いた場合は最初と最後がきちんと閉じられているようにします。
(パスの始点と終点を近くに持って行った状態で、オブジェクトを選択し、メニューリストSurfacesでEdit Curves、そしてOpen/Close Curvesを選ぶとパスは閉じられます。)
形状をあらわすパスとガイドになるパスを選んで、SurfacesからExtrudeを選びます。後に選んだ方のパスがガイドになり、そのパスに沿った形になります。


今回はこのような形になりました。

まとめ
1、CVもしくはEPのカーブツールでガイドパスを描く。2、サークルやカーブツールで断面となるパスを描く。
3、ガイドにしたいパスと断面にしたいパスの両方を選択し、ガイドとしたいパスの方を最後に選んで、SurfacesからExtrudeを選びます。
ここで使うナーブスカーブについてはこちらにも書かせて頂きました。
【MAYA】ナーブスカーブの基本、CV、ハル、エディットポイント、カーブポイントについて
関連記事
-
-
【MAYA】モデリング、シェーダーの種類について。ブリンやメンタルレイ用ミア マテリアルなど
モデリングをしていると、いろんなシェーダーがあって、最初は何が何だかわからなかった覚えがあります。そ
-
-
【MAYA】基本操作、画面内の移動やズーム、回転の方法や画面分割についてです。
MAYAを習っていて一番初めに習う基本操作です。これを書いていると 最初に触っていた頃のワクワ
-
-
【MAYA】基本操作、二つのオブジェクトを結合しよう。ブリッジ編
別々につくったオブジェクトを一つにしたい、モデリングではよく出てくることですが、そんな時に使えるツー
-
-
【Photoshop&MAYA】モデルのテクスチャをよりリアルに。スペキュラー、バンプマップの作り方とその読み込み
テクスチャの光沢や反射などを表現するスペキュラーマップや凹凸を表現するバンプマップなどの作成方法につ
-
-
【MAYA】レンダー設定にmentalrayが表示されない!表示させるには?!
レンダリングしようと思ったときに、メンタルレイがレンダー設定にない!という事態に陥り、焦ったことがあ
-
-
【MAYA】マテリアルで金属やガラスの質感をつくろう!
マテリアルの基本・・というか、最初の頃に取り組むのがガラスや金属の質感づくりだと思うのですが、その辺
-
-
【MAYA】2017年度版、MELを使用してメニューへファー(Fur)を呼びこもう!
maya2017年度版から、Furがメニューから消えてしまいました。ただ、MELに入力することでメニ
-
-
【MAYA】モデリング、スムースとソフトセレクトで変形させ、モデルのディテールづくりをしよう!
モデリングで繊細な表現がしたい時に役立ってくれるのがスムースツールとソフトイメージです。その使い方が
-
-
【MAYA】二つのオブジェクトを結合しよう。アペンドトゥポリゴン編
モデリングをしていると、別々につくったオブジェクトを一つにしたいという時がよくあります。そんな時に使
-
-
【MAYA】ペイントファーアトリビュートツールでファーを自由自在に操ろう。(Paint Fur Attribute Tool)
Furツールは2017年度版からメニューになくなってしまいましたが、MELを挿入することでまだ使用で