【MAYA】スムースやテクスチャなど、画面表示の変更方法について説明します。
公開日:
:
最終更新日:2016/10/01
モデリング
MAYAの画面表示は数字キーで変えることができ、とても便利です。
どの番号でどの表示となるのかについてです。
【MAYA】スムースやテクスチャなど、画面表示の変更方法について説明します。
キーボードの1,2,3キーで、モデルのオリジナル表示、オリジナルのワイヤーフレームとスムース表示、スムース表示と変えることができます。モデリングのレベルがバレますが(汗)、簡単な雪だるまを作ってみました。これはオリジナルの表示です。モデルを選択し”1”を押すとこの表示となります。

これはオリジナルのワイヤーフレームとスムース表示が一緒にされている状態で、モデルを選択して”2”を押すとこの表示になります。帽子の所がお団子のようになっているので、分かりやすいかと思います。

これはスムース表示の状態です。モデルを選択して”3”を押すとこの表示となります。帽子がお団子のようになっています。。

また1~3のスムースとオリジナルの表示切替えとはまた別のものなのですが、

”4”を押すとワイヤーフレームだけが表示できます。4を押すとオブジェクトを選択しなくても押すことでファイルにあるオブジェクトの表示をすべてこのようにワイヤーフレームのみで表示されます。


帽子の部分に自分で簡単なテクスチャーをつくり貼ってみたのですが、”6”を押すとテクスチャーが表示されます。

まとめ
数字キーで画面表示を変えることが出来ます。1キー 選んだオブジェクトについて、オリジナル表示されます。
2キー 選んだオブジェクトについてオリジナルのワイヤーフレームとスムース表示されます。
3キー 選んだオブジェクトについてスムース表示されます。
4キー 全てがワイヤーフレーム表示されます。
5キー 全てがスムーズシェード表示されます。
6キー テクスチャーが表示されます。
関連記事
-
-
【MAYA】デタッチツールや分離ツールでメッシュを分割しよう!
初心者のうちは、よくわからなくて、戸惑ってしまうメッシュの分割についてかいてみました。
-
-
【MAYA】モデリング、簡単に穴を埋めてくれるポリゴン作成ツール、Fill Holeについて
モデリングをしているとき、行程上どうしても穴ができることがあったり、たまにポリゴンを気づかぬうちに消
-
-
【MAYA】被写界深度を調節しよう。① サーフェスシェーダーを調節しデプスをつくる。
モデリングで最終絵に被写界深度をつけたいときに、MAYAでデプスマップをつくり、それをアフターエフェ
-
-
【MAYA】基本操作、モデリングの必須ツール、ナーブス(NURBS)をポリゴン(Polygon)にする。
ナーブスでつくったモデルをポリゴンにする機能について、書いてみました。ポリゴンでは作りづらいような形
-
-
【MAYA】ナーブスモデリング、ロフトを使っていろんな形をつくる。
いろんな形を作ることができる、便利な基本ツール、ロフトについて、書きました。 【M
-
-
【MAYA】Xgenを使って、オブジェクトに毛をはやす。
2017年度版からファーがメニューから無くなってしまい、これからはXgenを使うことが増えてくるかと
-
-
【MAYA】基本操作、NURBSでモデリング、回転(Revolve)でうつわをつくろう!
器やポットなど作る時に役立つのがCurve toolで線を描いてそれを回転させる方法です。初心者のう
-
-
【MAYA】モデリング、スムースとソフトセレクトで変形させ、モデルのディテールづくりをしよう!
モデリングで繊細な表現がしたい時に役立ってくれるのがスムースツールとソフトイメージです。その使い方が
-
-
【MAYA】二つのオブジェクトを結合しよう。アペンドトゥポリゴン編
モデリングをしていると、別々につくったオブジェクトを一つにしたいという時がよくあります。そんな時に使
-
-
【MAYA】ノンリニアデフォーマ―で手軽にキレイなアニメーションやモデリング。②(Squash Twist Wave)
これまで手で形をつけていたアニメーションやモデリングがきれいにできる、ノンリニアデフォーマ―について