【勉強法】勉強法についてあれこれ雑考してみました。
公開日:
:
最終更新日:2017/04/02
勉強法
Mayaはとても多機能なソフトで、4,5個のソフトが一緒になったようなイメージを自分は持っています。膨大な機能があるので、習っても使わない機能などは忘れてしまったりします。少しでも記憶に定着させるためになにかいい方法がないかなと考えて自分なりに見つけた方法を書いてみました。あくまで独断と偏見なのですが、よければご覧ください。
スポンサードリンク
【勉強法】勉強法についてあれこれ雑考してみました。
やみくもに勉強していてもなかなか身につかないので、効率的に身に着く勉強をするためのポイントについて考えたときのメモを載せてみました。独断と偏見に満ちていますが、少しでもだれかのお役に立てばと思いました。いろいろ考えていきついたところは・・・。結局の所。。
勉強の目的をはっきりさせ、自分にあう勉強法で効率が良く、記憶に定着する勉強をすることだと思います。
シンプルにそれに尽きる気がします。
目的をはっきりさせる。(意識を明確に持つ)
よく言われていることですが、何のために勉強するかを自分の中で明確にする・・○○を勉強する!というのはもちろんのこと、その先の、○○を勉強して□□をしたい!という所がとても大切でそれをいつも頭に描いてから勉強するとやる気も増すように思います。自分に向く勉強法を考える。効率の良さと記憶に残ることを考えて勉強の仕方を決める。
当たり前かもしれませんが、自分に向く勉強法を探すのが得策だと思います。向かないと続かないですし、頭に入ってきません。。自分がこれまえに面倒だと思った事やこれまで続かなかったことは排除する、他の方法をとるようにします。たとえばノートを書くのが面倒で汚くなるなどあれば、PC上に記録して保存したりします。逆に紙のものが好きであれば普通にノートにまとめたりします。
あとは物理的な要因も含めて考えます。それは勉強に使える時間のあり方や勉強できる空間がどのようなものかであるかなどです。
自分が勉強に使える時間についてはまとまった時間がとれるのか、それとも細切れ時間しかとれないのかなどです。そして勉強できる空間は落ち着いてできる場所なのか、電車など移動機関になるのかなどでしかできないなどですが、たとえば細切れ時間のみ、移動機関でしかできないようであればスマホやタブレット、単語帳などを活用した勉強法などを考えたりします。今は移動中もスマホなどで動画で勉強できたりするので、便利ですね。
それぞれの事情に合わせて、自分が楽に続けられる勉強法を選ぶのがいいと思います。本当にそれぞれなので、アイデア、工夫次第だと思います。
ちょっといいなと思った勉強ツールはEver Noteでしょうか。ネット上のノートです、パスワード管理なので、他の人に見られることはありません。
あとはYou tubeなどは世界中のCGのチュートリアルなどが載っていますし、AmebaやFC2ブログなど各種ブログを持ち、そこへ書いていくのもいいですね。(Ameba FC2ブログは無料ですが、データーを手元に残したい場合は各自バックアップを取ることが必要になります。)
いい勉強法が見つかり次第こちらに追加していこうと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【情報】パソコン作業、デスクワークでの疲れ目やドライアイから目をケアしよう。
CG作業ではパソコンの画面をずっと見続けます。疲れ目対策は必須です。時々、目を悪くしてしまったという
-
-
【勉強法】勉強量を増やす。時間をつくる方法
勉強時間はどうしても目標に応じた数が必要になると思います。その作り方について、見聞きした方法などまと
-
-
【情報】デスクワークに疲れたら。悪い姿勢を改善するワーク、リンク集です。
CGをやっていると、イスに座りっぱなしのことが多いので、体を動かした方がいいかなと思うことがよくあり
-
-
【情報】デスクワーク、パソコン作業につきものの肩こり、腰痛をストレッチで緩和しよう!
デスクワーク、パソコン作業にはつきものの、目や首肩、腰痛ですが、それを緩和すべく、目の疲れ、首の痛み
-
-
【勉強法】勉強、学習計画の立て方を見直して、効率的にパワーアップしよう!
どんなものを学習するにせよ、計画をたてることで、より効率をあげ、より力をつけやすくなります。どんなふ
-
-
【勉強法】記憶の方法について。簡単にまとめてみました。
勉強は記憶から始まることがほとんどです。効率を上げるためにもメモとしてまとめておこうと思いました。
-
-
【勉強法】頭は午前中の方が冴えている?!朝勉強のすすめ。
勉強法、勉強の時間帯、みんな向くものがそれぞれあると思うのですが、朝の方が勉強がはかどると思ったこと
-
-
【勉強法】勉強や制作の効率UP。たてた計画はPDCAサイクルを繰り返しブラッシュアップしよう。
勉強や制作のために、どれだけの時間をどうやって使うか、考える事はとても重要だと思います。それによって
-
-
【勉強法】勉強がはかどる!やる気、モチベーションをあげるには。
勉強するときに、その行動の大元になる意欲、モチベーションをアップさせる方法についてまとめてみました。
-
-
【勉強法】勉強の効率を上げよう!
勉強はただやっていればいい、時間をかければいいというわけではなく、よりよい質の勉強を効率よく行うこと