【MAYA】シャドウについて、オブジェクトの影の落とし方。投影やぼかしの方法について。
光を表すのに重要な役割をしてくれる影について、書いてみました。当たり前ではありますが光と影はセットで、影の設定はライトのアトリビュートで行います。最初の頃はオブジェクトの影が落ちないので困ったりしました。使いこなせたら、表現力は相当アップできるので、難しいですが、いつか自分のものに出来ればと思うスキルです。
スポンサードリンク
【MAYA】シャドウについて、オブジェクトの影の落とし方。投影やぼかしの方法について。
ライトのAttributeで、Light Shapeタブに、Depth Map ShadowとRaytrace Shadowという項目がありますが、これで、影を設定できます。(Ambient LightではRaytrace Shadowのみのようです。)
ライトについてはこちらに書かせて頂きました。
【MAYA】モデリングの基本事項、さまざまなライトについて。

Depth Map Shadowはビットマップで計算しています。Resolutionで解像度を調節します。Raytrace ShadowはDepth Map Shadowより計算が正確でやわらかな影が出来ますがレンダリングが時間がかかります。
シーン内で影を見たいときは、Lighting→Use All Lightsにチェックがあり、Lighting→Shadowsにチェックが入っていることを確認してください。

Shadows
Shadow Color・・・影の色を調整できます。Depth Map Shadow Attributes

Use Depth Map Shadowにチェックを入れ、使える状態にします。入れるとビューに影が現れます。
Resolution・・・解像度が調節できます。
Use Mid Dist(わかり次第書かせて頂きます。)
Use Auto Focus(わかり次第書かせて頂きます。)
Filter Size・・・影のボケ、ぼかしを調節できます。
Bias・・・ライティングされた表面に縞や点が現れたり、シャドウが投影される表面から影が切り離されて見える場合など、おかしい時にこのスライダで調節します。
Fog Shadow Intensity・・・ライトフォグ内部の影の暗さを調節できます。
Fog Shadow Samples・・・ライトフォグ内部の影の細かさを調節できます。
ライトフォグはフォグ、塵、煙などのエフェクトに使います。
Raytrace Shadow Attributes

Raytrace Shadowにチェックを入れます。
Lingt Radius・・・ライトの半径のボケ、ぼかしを調節できます。高いほどぼけます。
Light Radiusだけだと影が汚くなるので、同時に下のShadow Rayも上げます。ぼかすときはこの二つをバランスよく上げます。ただしこの二つの数値が大きいほど、レンダリングに時間がかかります。
Ray Depth Limit(わかり次第書かせて頂きます。)
まとめ
Light ShapeタブのDepth Map ShadowもしくはRaytrace Shadowという項目で影を設定します。シーン内で影を見たいときは、Lighting→Use All Lightsにチェックがあり、Lighting→Shadowsにチェックが入っていることを確認してください。
Raytrace Shadowの方が計算が正確ですが、レンダリングが重くなります。Depth Map ShadowはFilter Sizeでぼかしを調節し、Raytrace ShadowではLingt RadiusとShadow Rayでぼかしを調節します。
影の色は双方ともにShadow Colorで影の色を調整します。
ライトについてはこちらに書かせて頂きました。
【MAYA】モデリングの基本事項、さまざまなライトについて。
また、ビューポートでの影の表示の切り替えについて書いてみました。
【MAYA】ビューポートのカメラやライト、影の表示を様々に変えてみよう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】ペイントファーアトリビュートツールでファーを自由自在に操ろう。(Paint Fur Attribute Tool)
Furツールは2017年度版からメニューになくなってしまいましたが、MELを挿入することでまだ使用で
-
-
【MAYA】マテリアルで金属やガラスの質感をつくろう!
マテリアルの基本・・というか、最初の頃に取り組むのがガラスや金属の質感づくりだと思うのですが、その辺
-
-
【MAYA】オブジェクトを放射状に押し出しする方法&フェースの間にできた余分なフェースを削除する方法
お恥ずかしい話ですが、わたしはMAYAを始めてしばらくしてから、放射状にフェースを押し出す方法を知り
-
-
【MAYA】アイソパラム(isoparm)でナーブスを変形しよう。カーブの選択や移動、追加など。
ナーブスサーフェースを分割したり、一体化したりする、アイソパラムについて書いてみました。 スポンサ
-
-
【MAYA】アンビエントオクルージョンの設定して、モデルをよりリアルに見せよう!
モデルを最終絵にするときに、オクルージョンを設置すると、より設置した感じが増すと思います。アンビエン
-
-
【MAYA】ビューポートのカメラやライト、影の表示を様々に変えてみよう。
最初の内は勉強することが多くここまではなかなか手が届かなくて、最初の頃は他の操作で精いっぱいですが、
-
-
【MAYA】基本操作、これは便利!カーブツールでモデリング。紐をつくろう。
ナーブスで紐を作ってみようと思います。カーブのパスと紐の太さや形状をあらわすパス二つを書いて、Ext
-
-
【MAYA】基本操作エッジの追加ツールその2 (2015年度版以降ではメニューにない機能です)
2015年度版を使っているのですが、2015年度版ではなくなってしまった分割の機能があると聞きました
-
-
【MAYA】モデリングの基本、モデルに合わせたテクスチャーを作ろう!
UVテクスチャーにモデルのUVを合わせる方法のほかに、テクスチャーをモデルに合わせて作る方法をお話し
-
-
【MAYA】ノンリニアデフォーマ―で手軽にキレイなアニメーションやモデリング。①(Bend Flare Sine)
ノンリニアデフォーマ―でアニメーションで動きをつける時、自然な形をつくりやすいように思います。ノンリ