【MAYA】まずはここから、基本操作、プロジェクト設定をしよう!
公開日:
:
最終更新日:2016/10/01
モデリング
MAYAで創作を始めるときに、まずしなくてはならないののが新しいプロジェクトをおこし、そこにMAYAをセットする(この言い方があっているか微妙ですが)ということですが、その辺りについて、書いておこうと思います。
スポンサードリンク
【MAYA】まずはここから、基本操作、プロジェクト設定をしよう!
まずMAYAを起動して、MAYAでつくるプロジェクトをつくります。FileからProject Windowを選ぶとpanelが立ち上がります。

このパネルの赤で囲んだ部分のNewのボタンをおすと新しいプロジェクト名を入力できます。入力したらその下にあるフォルダのマークを押して、場所を設定し、Acceptを押します。これで新しいプロジェクトが出来ました。

ここで造ったmodelというプロジェクトの中にはいろんなフォルダが作成されています。

これからこのプロジェクトを使って作業をしていくと、mayaのファイルはsceneフォルダに収められるようになります。
ただ、このプロジェクト(今回だったらmodelのプロジェクト)に保存してくれるようにMAYAをセットしなくてはいけません。その設定をしないと、せっかく作ったMAYAのファイルがどこへ行ったかわからなくなったりします。それがset projectです。
まずFileからset projectを選びます。


するとボックスが立ち上がります。えらびたいプロジェクトのフォルダを選んでsetを押します。
これで、modelのプロジェクトにセッティングされました。
まとめ
project Window
MAYAで新しい作業を始める時にますプロジェクトを創ります。FileからProject Windowを選びます。set project
そこで造った目的のプロジェクトに作業したものを納めるためにそのプロジェクトのファイルをMAYAにセッティングする作業です。Fileからset projectを選びます。スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】テクスチャづくり、モデルへのテクスチャーの設定方法
葉っぱのテクスチャをつくりましたが、そのテクスチャーをモデルに適用させる方法について、書きました。
-
-
【MAYA】Xgenを使って、オブジェクトに毛をはやす。
2017年度版からファーがメニューから無くなってしまい、これからはXgenを使うことが増えてくるかと
-
-
【MAYA】知らないとモデリングが上手くいかない…ポリゴンの表と裏、法線についてです。
最初の頃は法線についてしらず、あれ?なんかモデルの一部が黒いぞ・・・。と思いながら操作をしていて、モ
-
-
【MAYA】被写界深度を調節しよう。① サーフェスシェーダーを調節しデプスをつくる。
モデリングで最終絵に被写界深度をつけたいときに、MAYAでデプスマップをつくり、それをアフターエフェ
-
-
【MAYA】ビューポートのカメラやライト、影の表示を様々に変えてみよう。
最初の内は勉強することが多くここまではなかなか手が届かなくて、最初の頃は他の操作で精いっぱいですが、
-
-
【MAYA】レンダー設定にmentalrayが表示されない!表示させるには?!
レンダリングしようと思ったときに、メンタルレイがレンダー設定にない!という事態に陥り、焦ったことがあ
-
-
【MAYA】ナーブスサーフェースの基本、ハル、コントロールバーテックス等々。
ナーブスサーフェースの基本について、簡単ですがまとめてみました。 スポンサードリンク 【
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、マテリアルをオブジェクトに適用するには。
mayaには様々なマテリアルがあり、多彩な表現が可能です。またテクスチャを貼り付けることもできます。
-
-
【MAYA】2017年度版、MELを使用してメニューへファー(Fur)を呼びこもう!
maya2017年度版から、Furがメニューから消えてしまいました。ただ、MELに入力することでメニ
-
-
【MAYA】基本操作、モデリングができたらヒストリーを削除しよう!
MAYAはモデリングした履歴をためていきます。、それがたくさんたまると動作が重くなります。動作を軽く