【MAYA】ミラーやDuplicate Specialでのオブジェクトの複製とシンメトリーモデリング。
公開日:
:
最終更新日:2016/11/27
モデリング
モデリングをしていて、オブジェクトを対象にしたい時があるのですが、そんな時に役に立つ、ミラーと、シンメトリーセッティングについて書いてみました。
スポンサードリンク
【MAYA】ミラーやDuplicate Specialでのオブジェクトの複製とシンメトリーモデリング。
オブジェクトをつくり、それを対称にしたい場合に使う、mirrorやDuplicate Specialについて、また対象にモデリングできるシンメトリーセッティングについて書きました。Duplicate
基本の複製はオブジェクトを選んでEdit→Duplicateです。これはショートカットキーCtrl+Dで行う方が早いです。Duplicate Specialについて
オリジナルとは別の同じコピーができます。オブジェクトのピボットポイントを基準にして、作成することが出来ます。Edit からDuplicate Specialを選びます。Duplicate Special横の□を押し、オプションを表示して、位置や回転、スケールなど指定できます。今回は移動と回転を(X,Y,Z)=(0,0,0)にし、Xのスケールを-1にしたのですが、

法線が裏返ってしまっているので、今回のように法線が裏かえっている時はNormalsからReverseで法線をひっくり返します。

Duplicate Specialによる回転コピーについてもお話します。
オブジェクトを選択してオプションを開きます。今回は他の記事でつくったロケットの羽の複製を見本にしています。この場合は羽を選んでオプションを表示、World軸を選んで、360度内に3つの羽を作りたいので、Rotationに120、複製の数を表すnumber pf copiesに2と入れます。(元と合計すると3個になるので。)
ApplyもしくはDuplicate specialで複製できます。数は青い四角の中が複製前、その横の3つの羽があるモデルが複製後です。
ロケットの記事はこちらになります。
【MAYA】 MAYA初心者講座~難しく見えるけれど、一つ一つ段階を踏めばそんなでもない?!~

Duplicate Specialでのシンメトリーモデリングについては、はっきりしない部分があるので、解決し次第、書かせていただこうと思います。
スポンサードリンク
mirrorについて
mirrorはモデルの半分ができていて、残りの半分にコピーを作る時に使用するのが一般的なようです。作成したものをオリジナルとマージすることもできます。
Mesh→Mirror Geometry横の□を押してオプションを表示して、どの軸でミラーするかや、またはマージさせるかどうかを設定できます。

mirrorしたオブジェクトです。今回はMerge with the originalにチェックを入れたので単一のオブジェクトとして認識されています。

シンメトリーのセッティングについて。
移動や回転、スケールモードにした状態でTool SettingのSymmmetry で行います。Symmmetry Axisの設定をして、の設定をして、SymmetryをOffからWorldに変えます。(ここの他の選択肢、objyectやTopologyについてはわかり次第書科せて頂きます。)

たとえばフェースを選択すると指定した軸に対象なフェースも選択され同様に変更が加えられるのがわかります。

もう一つ対称なオブジェクトをつくる方法としてサブディビジョン プロキシがあるのですが、不勉強なので、そちらはわかり次第書かせて頂きます。
まとめ
■MirrorMesh→Mirror Geometryを選びます。どの軸でミラーするかや、マージさせるかを設定できます。
■Duplicate Special
オリジナルとは別の同じコピーができます。Edit からDuplicate Specialを選びます。
■Symmetryでのモデリング
移動や回転、スケールモードにした状態でTool SettingのSymmmetry で行います。Symmmetry Axisの設定をして、SymmetryをOffからWorldなどに変えます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】基本操作、画面内の移動やズーム、回転の方法や画面分割についてです。
MAYAを習っていて一番初めに習う基本操作です。これを書いていると 最初に触っていた頃のワクワ
-
-
【MAYA】基本操作、オブジェクトの選択と変更方法、そのホットキーについて
オブジェクト選択と、その移動、回転、拡大縮小について、またコンポーネントモードへの切り替えとオブジェ
-
-
【MAYA】モデリング、簡単に穴を埋めてくれるポリゴン作成ツール、Fill Holeについて
モデリングをしているとき、行程上どうしても穴ができることがあったり、たまにポリゴンを気づかぬうちに消
-
-
【MAYA】ビューポートのカメラやライト、影の表示を様々に変えてみよう。
最初の内は勉強することが多くここまではなかなか手が届かなくて、最初の頃は他の操作で精いっぱいですが、
-
-
【MAYA】基本操作、さまざまなライトの種類とその効果、設定について。
ライトはいろんな種類があり、最初は混乱するものの一つだと思います。でもモデリング、アニメーション、エ
-
-
【MAYA】モデリングをする時に便利!イメージプレーンへの画像の読み込み方
モデリングをするときに、下図を表示してそれに合わせて作ることができるイメージプレーンの機能は本当にあ
-
-
【MAYA】テクスチャづくり、モデルへのテクスチャーの設定方法
葉っぱのテクスチャをつくりましたが、そのテクスチャーをモデルに適用させる方法について、書きました。
-
-
【MAYA】ナーブスサーフェースの基本、ハル、コントロールバーテックス等々。
ナーブスサーフェースの基本について、簡単ですがまとめてみました。 スポンサードリンク 【
-
-
【MAYA】ファー(Fur)でオブジェクトに毛をはやそう!
ファーは2017年度版ではデフォルトでメニューがなくなってしまっていますが、(MELに書き込みをする
-
-
【MAYA】ノンリニアデフォーマ―で手軽にキレイなアニメーションやモデリング。①(Bend Flare Sine)
ノンリニアデフォーマ―でアニメーションで動きをつける時、自然な形をつくりやすいように思います。ノンリ