【MAYA】ペイントファーアトリビュートツールでファーを自由自在に操ろう。(Paint Fur Attribute Tool)
公開日:
:
最終更新日:2017/02/19
モデリング
Furツールは2017年度版からメニューになくなってしまいましたが、MELを挿入することでまだ使用できます。(arnordレンダーで使えるかはわからないのですが)
スポンサードリンク
【MAYA】ペイントファーアトリビュートツールでファーを自由自在に操ろう。(Paint Fur Attribute Tool)
この記事の続きです。【MAYA】ファー(Fur)でオブジェクトに毛をはやそう!
2017年度版でのメニューへの出し方はこちら。
【MAYA】2017年度版、MELを使用してmenuへファー(Fur)を呼びこもう!
前回はファーをつけるところまで載せてみました。
メニューセットRendering→Fur→Paint Fur Attribute Toolを開きます。(この場合はオプションをひょうじする横の□は押さなくてもボックスが出てきてくれます。)プルダウンメニューから変更したいものを選びます。今回は長さにしました。


このようにオブジェクトの上でブラシが表示されそれで、選んだ項目を設定できます。

Bボタンを押しながら左ドラッグをすると、下図のように矢印がでてくるので、でブラシサイズを変更できます。

このブラシの設定はTool Settingで行います。

これから例として、長さを変更していきたいと思います。
まず、Valueで長さ設定をします。その後Floodを押すと全範囲にその長さが適用されます。
Valueを0にすると、ファーの長さは0になり、見えなくなります。
今回は少し長さを持たせてFloodを押しました。
すると下図のような長さになりました。

その後Valueの値を大きくして、ブラシでなぞると、その部分の長さが変わります。

また、ファーのある部分を白く表示することもできます。
Color Feedbackにチェックを入れるとファーのある部分を白くできます。白の度合いはColor Feedback下のMin colorとMax colorで調整できます。

まとめ
1、メニューセットRendering→Fur→Paint Fur Attribute Toolのオプションを開きます。プルダウンメニューから変更したいものを選びます。2、Tool SettingsのPaint AttibutesのValueで数値設定し、Floodで全範囲に適用します。
3、Valueの数値を設定し直し、オブジェクトのファーを変更したい部分をなぞります。
4、ファーのある範囲を白くしたいときはTool SettingsのDisplayのColor Feedbackにチェックを入れます。
ファーは2017年度版からメニューから消えましたが、まだまだ使えると個人的に思います。わりと使いやすいツールだと思います。
この前段階の記事はこちらになります。
【MAYA】ファー(Fur)でオブジェクトに毛をはやそう!
2017年度版でのメニューへの出し方はこちら。
【MAYA】2017年度版、MELを使用してmenuへファー(Fur)を呼びこもう!
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】Xgenを使って、オブジェクトに毛をはやす。
2017年度版からファーがメニューから無くなってしまい、これからはXgenを使うことが増えてくるかと
-
-
【MAYA】知らないとモデリングが上手くいかない…ポリゴンの表と裏、法線についてです。
最初の頃は法線についてしらず、あれ?なんかモデルの一部が黒いぞ・・・。と思いながら操作をしていて、モ
-
-
【MAYA】ビューポートのカメラやライト、影の表示を様々に変えてみよう。
最初の内は勉強することが多くここまではなかなか手が届かなくて、最初の頃は他の操作で精いっぱいですが、
-
-
【MAYA】ナーブスサーフェースの基本、ハル、コントロールバーテックス等々。
ナーブスサーフェースの基本について、簡単ですがまとめてみました。 スポンサードリンク 【
-
-
【MAYA】基本操作、オブジェクトの選択と変更方法、そのホットキーについて
オブジェクト選択と、その移動、回転、拡大縮小について、またコンポーネントモードへの切り替えとオブジェ
-
-
【MAYA】基本事項、最初は混乱するかも!?ワールド軸、オブジェクト軸について説明します。
MAYAを始めて最初の頃は、軸について知らないままMAYAを触り、軸表示がおかしい!?と混乱したのを
-
-
【MAYA】曲面づくりに便利。スカルプトツールを使って、モデリングを楽にしよう!
スカルプトツールはモデルを手動で成形するといびつになってしまうときに、とても役にたつツールだと思いま
-
-
【MAYA】モデリング、クリエイトポリゴンツールとマルチカットツールで好きな形に板ポリゴンを作って分割しよう。
自分の思う形状に板ポリゴンをつくり、それを自分の希望に合わせて分割できるツールいついて、書いてみまし
-
-
【MAYA】オブジェクトにペイントしてテクスチャが作れる!3Dペイントツールについて。
mayaはほんとに奥深い、すごいソフトだなと思っていましたが、このツールを知ったときにこんな機能も付
-
-
【MAYA】マテリアルで金属やガラスの質感をつくろう!
マテリアルの基本・・というか、最初の頃に取り組むのがガラスや金属の質感づくりだと思うのですが、その辺