【MAYA】基本操作、二つのオブジェクトを結合しよう。ブリッジ編
公開日:
:
最終更新日:2016/10/01
モデリング
別々につくったオブジェクトを一つにしたい、モデリングではよく出てくることですが、そんな時に使えるツールの一つ、ブリッジについて説明します。
【MAYA】基本操作、二つのオブジェクトを結合しよう。ブリッジ編
cylinderとsphereのオブジェクトをつなげてみようと思います。cylinderは筒の上の面を取り除き、sphereは下部のフェイスを取り除いています。つなげる部分のポリゴン数は揃えておきます。こうしたcylinderとsphereのオブジェクトを両方shiftを押しながら選択し、MeshからCombineを選択し、一つのオブジェクトにします。


その後、つなげる部分のEdgeを選択し(オレンジ色の部分が選択されている部分です。)、Edit MeshからBridge(この場合EdgeのBridgeでもFaceのBridgeでも大丈夫でした。)を選択するとふたつのEdgeの間にFaceが作成されます。



まとめ
1、一つに結合したオブジェクトを選んでCombineする。2、つなげたい境界部分を選択し、EditMeshからBridgeを選ぶ。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】基本操作、モデリングの必須ツール、ナーブス(NURBS)をポリゴン(Polygon)にする。
ナーブスでつくったモデルをポリゴンにする機能について、書いてみました。ポリゴンでは作りづらいような形
-
-
【MAYA】オブジェクトを放射状に押し出しする方法&フェースの間にできた余分なフェースを削除する方法
お恥ずかしい話ですが、わたしはMAYAを始めてしばらくしてから、放射状にフェースを押し出す方法を知り
-
-
【MAYA】基本操作エッジの追加ツールその2 (2015年度版以降ではメニューにない機能です)
2015年度版を使っているのですが、2015年度版ではなくなってしまった分割の機能があると聞きました
-
-
【MAYA】スムースやテクスチャなど、画面表示の変更方法について説明します。
MAYAの画面表示は数字キーで変えることができ、とても便利です。 どの番号でどの表示となるのか
-
-
【MAYA】ファー(Fur)でオブジェクトに毛をはやそう!
ファーは2017年度版ではデフォルトでメニューがなくなってしまっていますが、(MELに書き込みをする
-
-
【MAYA】モデリングの基本、モデルに合わせたテクスチャーを作ろう!
UVテクスチャーにモデルのUVを合わせる方法のほかに、テクスチャーをモデルに合わせて作る方法をお話し
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作。オブジェクトの結合(Combine)分離(Separate)ブーリアン(Booleans)
モデリングの基本機能、結合と分離、ブーリアンについて、まとめてみました。 スポンサードリンク
-
-
【MAYA】基本、軸の切り替えや一体性によってフェースの押し出しの形が違ってくる!
ワールド、ローカル軸のどちらかで押し出すかや、フェースの一体性を保つかどうかで押し出しの形状が異なっ
-
-
【MAYA】オブジェクトの回転や拡大縮小を制御する、ピボットの移動やリセット
ピボットポイントとは、オブジェクトを選択し移動モードや回転モードになったときに、表示されるマニピュレ
-
-
【MAYA】シャドウについて、オブジェクトの影の落とし方。投影やぼかしの方法について。
光を表すのに重要な役割をしてくれる影について、書いてみました。当たり前ではありますが光と影はセットで