【MAYA】2017年度版、MELを使用してメニューへファー(Fur)を呼びこもう!
公開日:
:
最終更新日:2017/02/26
モデリング
maya2017年度版から、Furがメニューから消えてしまいました。ただ、MELに入力することでメニューに出すことが出来るので、その方法について書いておこうと思いました。
スポンサードリンク
【MAYA】2017年度版、MELを使用してメニューへファー(Fur)を呼びこもう!
ファーの作り方はこちらです。【MAYA】ファー(Fur)でオブジェクトに毛をはやそう!
ファーの長さの調整についてはこちらです。
【MAYA】ペイントファーアトリビュートツールでファーを自由自在に操ろう。(Paint Fur Attribute Tool)
maya2017年度版、メニューセットRenderingのメニューです。Fur がありません。最初は焦りましたが、MELに入力をすることで出すことができます。

まず、Window→Setting/Preferences→Plug-in Managerの Fur.mllにチェックが入っていることを確認します。

FurPluginMAyaState(0,1);
とMELに入力し、Enterを押します。

メニューにFurが出てきました!これでFurを使用することが出来ます。
(Arnordでレンダリングされるかは、未確認です。確認したらまた書かせて頂こうと思います。)

FurをSceneに表示させるために、RendererのメニューからLegacy Defaurt Viewportを選びます。

Furが出現しました。

まとめ
1、Window→Setting/Preferences→Plug-in Managerの Fur.mllにチェックが入っていることを確認します。2、FurPluginMAyaState(0,1);
とMELに入力し、Enterを押します。
ファーの作り方はこちらです。
【MAYA】ファー(Fur)でオブジェクトに毛をはやそう!
ファーの長さの調整についてはこちらです。
【MAYA】ペイントファーアトリビュートツールでファーを自由自在に操ろう。(Paint Fur Attribute Tool)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】環境ライティングとなるIBLに使うHDRIの設定
ライティングをフォトリアルにしてくれる、とても便利なIBLにつかうHDRIの設定方法について書いてみ
-
-
【MAYA】基本操作、オブジェクトの選択と変更方法、そのホットキーについて
オブジェクト選択と、その移動、回転、拡大縮小について、またコンポーネントモードへの切り替えとオブジェ
-
-
【MAYA】ナーブスカーブの基本、CV、ハル、エディットポイント、カーブポイントについて
ナーブスの基本事項について、まとめてみました。MAYAは覚えることが多くて、こういったことが、ついつ
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、便利な面取りツール、ベベル(Bevel)についてです。
工業製品など、面取りをすることがあると思うのですが、そんな時のお助けツール、Bevelについてです。
-
-
【MAYA】基本操作、二つのオブジェクトを結合しよう。ブリッジ編
別々につくったオブジェクトを一つにしたい、モデリングではよく出てくることですが、そんな時に使えるツー
-
-
【MAYA】デタッチツールや分離ツールでメッシュを分割しよう!
初心者のうちは、よくわからなくて、戸惑ってしまうメッシュの分割についてかいてみました。 スポンサー
-
-
【MAYA】オブジェクトを放射状に押し出しする方法&フェースの間にできた余分なフェースを削除する方法
お恥ずかしい話ですが、わたしはMAYAを始めてしばらくしてから、放射状にフェースを押し出す方法を知り
-
-
【MAYA】ナーブスサーフェースの基本、ハル、コントロールバーテックス等々。
ナーブスサーフェースの基本について、簡単ですがまとめてみました。 スポンサードリンク 【
-
-
【MAYA】基本操作、NURBSでモデリング、回転(Revolve)でうつわをつくろう!
器やポットなど作る時に役立つのがCurve toolで線を描いてそれを回転させる方法です。初心者のう
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、マテリアルをオブジェクトに適用するには。
mayaには様々なマテリアルがあり、多彩な表現が可能です。またテクスチャを貼り付けることもできます。