【MAYA】パーティクルディスクキャッシュを使えば、レンダリングが確実になり、時間を節約できます。
公開日:
:
最終更新日:2016/10/10
エフェクト
レンダリング時間を節約して、確実なレンダリングをもたらしてくれる、パーティクルディスクキャッシュの作成法を書いておけたらと思います。
【MAYA】パーティクルディスクキャッシュを使えば、レンダリングが確実になり、時間を節約できます。
パーティクルディスクキャッシュとは、パーティクルのシュミレーションをディスクに保存することが出来る機能になります。データーをキャッシュから引き出すことができるので、MAYAは計算をしなくてすむようになります。これにより制作時間も短縮できますし、
複数のCPUを使う場合などレンダリング時に計算されなかったりということもなくなります。
パーティクルのアニメーションを作ったら、Solvers→Create Particle Disk Cache横の□を選びます。オプションが開かれます。

Create Particle Disk Cahce Optionsについて。
Cache directoryフォルダーの名前を決めます。一般的にはシーンの名前を使います。
Use render settings range
Render Settingで設定したStartからEndまで等のフレーム範囲分をキャッシュします。チェックがなければタイムスライダにあるフレームの範囲を全てキャッシュします。
Only Update particlesとCacheについてはわかり次第書けたらと思います。
パーティクルアニメーション作成後は、パーティクルキャッシュを作ると、シーンがキャッシュからデーターを読み込んでくれます。
つくったキャッシュを使いたくない場合や削除したい場合はSolvers→Memory chachingから、Enable(有効化)、Disable(無効化)、Delete(削除)と選ぶことが出来ます。
キャッシュのデーターがどこにあるかは、それぞれのProjectフォルダー→Cache→Particlesと入り、Particlesフォルダー内にCreate Particle Disk Cacheで作ったキャッシュのフォルダがあり、この中にデーターが入っています。
こちらのフォルダを消すと、完全にキャッシュは削除されます。
まとめ
Solvers→Create Particle Disk Cache横の□を選びオプションを開きます。ApplyもしくはCreateを押して適用します。スポンサードリンク
パーティクルディスクキャッシュを作ることで、確実なレンダリングができ、レンダリング時間の節約ができますね。
関連記事
-
-
【MAYA】エフェクト、エミッターからパーティクルをだそう!
エフェクトではパーティクルを多用しますが、エミッターからパーティクルを放出する方法や、その準備として
-
-
【MAYA】エフェクト、ぜひ活用したい、パーティクルのコリジョンイベントの作成について。
mayaでオブジェクトやパーティクルがぶつかる効果を作ることが出来ますが、エフェクトを作る上で基本的
-
-
【MAYA】わかれば楽しい!エフェクト、パーティクルの設定について。②~Particle Shapeタブ~
エフェクト、パーティクルの設定で知らないと困る、その形など必須の部分について書いておこうと思います。
-
-
【MAYA】エフェクト、大気の動きをシミュレーションしてくれるAirフィールドについて。
パーティクル等に影響を与えるフィールドについて、air fieldについて書いてみました。 スポン
-
-
【MAYA】パーティクルのライフスパンをランダムに設定する。
パーティクルのライフスパンを個々に設定する方法について、書いてみました。 スポンサードリンク
-
-
【MAYA】エフェクト、パーティクルに重力を与えるgravityフィールドについて。
重力を与えてくれるgravityフィールドについて、書いてみました。 スポンサードリンク
-
-
【MAYA】エフェクト、パーティクルに力を加える、フィールドの種類について。
パーティクルに色んな効果をもたらしてくれるフィールドにはいろんな種類がありますが、それをざっとまとめ
-
-
【MAYA】ダイナミクス、パーティクルにフィールドを適用する方法。
パーティクルに影響を与える、、フィールドは、エフェクトでは欠かせない効果ですね。パーティクルへのフィ
-
-
【MAYA】パーティクルに色をつけよう。オブジェクト全体とパーティクル個別のカラー設定。
パーティクルを使う上で欠かせない、色をつける方法について、書いておこうと思います。 スポンサードリ
-
-
【MAYA】エフェクト、パーティクルツールで、停止したパーティクルを作る。
パーティクルはエミッターから出るもの。というなんとなくの思い込みがあったのですが、このツールを知った