【MAYA】アニメーションの軌道を表示したい!モーショントレイルについて。
公開日:
:
最終更新日:2016/10/01
アニメーション
アニメーションを編集している時、どうやってオブジェクトが動いているのか、その軌跡を表示したくなるときがあります。直接編集できる、アニメーションの軌跡の表示方法と、その削除方法についてお話します。
【MAYA】アニメーションの軌道を表示したい!モーショントレイルについて。
アニメーション編集時にその軌道を表示出来る方法があります。
オブジェクトを選択し、Animateから、Create Editable Motion Trailを選ぶと、選択したオブジェクトのアニメーション軌跡が表示されます。

キーが打たれている部分にはボックスとどのキーフレームか現す数字が表示され、そのボックスは移動モードにすることによって動かすことが出来ます。

モーショントレイルを削除したい時はOutlinerのMotion Trail Handleを選びDeleteします。

まとめ
アニメーション軌跡の表示方法
Animateから、Create Editable Motion Trailを選択。アニメーション軌跡の編集方法
移動モードでボックスを移動させます。スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】基本、バッチレンダーでアニメーションのレンダリングをしよう。
アニメーションのレンダリング方法についてですが、静止画の時と動画とは当然ながらレンダリング方法が違う
-
-
【MAYA】キャラクターセットアップ③ IKとFKの違いと優先回転角について。
IKとFKの違いは、わかればそんなに難しくないのですが、アニメーションから離れていたら思いっきり忘れ
-
-
【MAYA】これはよく使う!アニメーション、キーフレームのコピーペースト方法
アニメーション作成時に、キーフレームの値をほかのフレームにコピーしたい時がありますが、そんな時のため
-
-
【MAYA】 基本、わかるとちょっと楽になる?コンストレインと親子化(ペアレント化)の違い。
コンストレインや親子化といったアニメーションツールは混乱しやすいところですが、自分で後で振り返るため
-
-
【MAYA】アニメーション、ドープシートを操作してキーフレームを移動したい。
正直グラフエディタ程使わないけれど、時々使いたくなるドープシート、時間が空くと忘れてしまうので、書き
-
-
【MAYA】親子化(ペアレント化)とコンストレインの違いについて実際に動かして調べてみました。
親子化やコンストレインについて、混乱しているので、それを整理するため、実際にいろいろと比べながら動か
-
-
【MAYA】便利機能、アニメーションのタイムラインのずらし方。①グラフエディタ上でのずらし方。
アニメーションをやっていて、時々グラフを動かしたい時があります。そんな時の便利な方法をお話します。
-
-
【MAYA】これは便利、アニメーション、グラフエディタ上のグラフを反転する方法
アニメーションを作成時に、グラフを反転したいときがありますが、そんな時のために、グラフの反転方法を書
-
-
【MAYA】基本、アニメーションの幅が広がる、エイムコンストレインについて。
アニメーションの拘束関係、エイムコンストレインについて書いてみました。動く物を見つめる目などに使える
-
-
【MAYA】便利機能、アニメーションのタイムラインのずらし方。②タイムスライダ上でのずらし方。
アニメーションをやっていて、時々グラフを動かしたい時があります。そんな時の便利な方法をお話します。①