【MAYA】アニメーション、グラフエディタで特定のカーブを表示させたい!
公開日:
:
最終更新日:2016/09/30
アニメーション
アニメーションをしていて、特定のカーブタイプを表示させたい時に役に立つツールについてお話します。
スポンサードリンク
【MAYA】アニメーション、グラフエディタで特定のカーブを表示させたい!
Sphere Cone Cylinderを動かすアニメーションを適当ですが、作ってみました。特定のカーブタイプを表示させる方法について書いてみました。リストから選んで表示させる方法
グラフエディタを開き表示させたい項目を一つ選びます。ShowからShow Selected Type(s)を選びます。すると、選んだ項目が左側のリストに表示され、選択すると(リストの項目は青く表示されます)グラフが出てきます。
今回はTranslateYを選んだのですが、Sphere Cone CylinderのTranslateYが表示されています。

希望のカーブタイプをボックスから選べる方法
ShowからSelect Attributes…(赤で囲んだメニューです。)を選ぶとボックスが表示され、そこから選びたいカーブタイプをチェックを入れて選択します。すると、選んだ項目がリストに表示され、その項目を選択するとグラフも表示されました。またすべてのグラフをだしたくなった場合、Show All(ベージュで囲んだ部分です。)を選択すると表示することが出来ます。



まとめ
①グラフエディタを開き表示させたい項目を一つ選びます。ShowからShow Selected Type(s)を選び、表示された項目を選択するとグラフが出ます。②ShowからSelect Attributes…を選び、ボックスが表示し、そこから選びたいカーブタイプにチェックを入れます。表示された項目を選択するとグラフも表示されます。
すべてのグラフをだす場合はShowからShow Allを選択します。
アニメーションの選択で、項目が多くなればなるほど、効力を発揮する方法だと思います。時間短縮に役立ってくれる便利なツールだと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】グラフエディタの基本操作、ホットキーを用いた表示変更やグラフの移動
慣れないうちは何度か確認してしまうグラフエディタの基本操作について書きました。 スポンサードリンク
-
-
【MAYA】キャラクターセットアップ② スケルトンとオブジェクトのバインドとウエイト調整
キャラクターセットアップ、ジョイントツールでつくったスケルトンをオブジェクトに結びつけるバインドと、
-
-
【MAYA】アニメーションの軌道を表示したい!モーショントレイルについて。
アニメーションを編集している時、どうやってオブジェクトが動いているのか、その軌跡を表示したくなるとき
-
-
【MAYA】アニメーション、ドープシートを操作してキーフレームを移動したい。
正直グラフエディタ程使わないけれど、時々使いたくなるドープシート、時間が空くと忘れてしまうので、書き
-
-
【MAYA】親子化(ペアレント化)とコンストレインの違いについて実際に動かして調べてみました。
親子化やコンストレインについて、混乱しているので、それを整理するため、実際にいろいろと比べながら動か
-
-
【MAYA】これは便利、アニメーション、グラフエディタ上のグラフを反転する方法
アニメーションを作成時に、グラフを反転したいときがありますが、そんな時のために、グラフの反転方法を書
-
-
【MAYA】プレイブラストを設定し、アニメーションのチェックをしよう。
アニメーションをレンダリングする前に使うプレイブラストですが、アニメーションから少し離れていると、ち
-
-
【MAYA】 基本、わかるとちょっと楽になる?コンストレインと親子化(ペアレント化)の違い。
コンストレインや親子化といったアニメーションツールは混乱しやすいところですが、自分で後で振り返るため
-
-
【MAYA】アニメーションを繰り返しさせたい!グラフエディタのサイクル設定について。
アニメーションをサイクルさせる方法について書いてみました。 スポンサードリンク 【M
-
-
【MAYA】キャラクターセットアップ① ジョイントツールでスケルトンを作る。
キャラクターを動かすのに、骨組みをつくりますが、今回はその方法についてお話します。 スポンサードリ