このデプスをアフターエフェクトに持って行き、被写界深度を画像に与えます。そちらについては【アフターエフェクト】被写界深度を調節しよう。② 調整レイヤーを使いデプスでぼかしを入れる。
で書きました。被写界深度を与えることで、目立たせたいものを際立たせられますね。
【MAYA】被写界深度を調節しよう。① サーフェスシェーダーを調節しデプスをつくる。
簡単なシーンを作成しました。こちらでデプスを作ろうと思います。
その後で赤い四角で囲んだボタンを押すと、新たなレイヤーができそこへオブジェクトが振り込まれます。







Display からHeads Up Displayを選び、Object Detailsにチェックを入れます。
画面の右上に数字がいくつか出てきます。その中のDistance From Cameraに注目し、オブジェクトをクリックすると、その都度数値がかわるので、シーンの中で最大と最小の値を探します。最小値をOld Minに最大値をOld Maxに入力します。(必ずしも最大最小値でなくても大丈夫です。)

その後レンダリングを各レンダーレイヤーについて行います。
マスターレイヤーのレンダリング画像

この黒と白が被写界深度の調節に使われます。なるべく色幅が広い方が良いそうです。先ほどのsetRangeタブのOld Min とOld Maxの数値でこの色幅は変わります。DepthでPresetsを押すとレンダラ―(赤い四角で囲んだ部分)がmaya softwareになってしまうので、ここは自分が希望するものになっているかを確認します。(今回はmentalray)

この二つの画像を保存し、アフターエフェクトへ持って行きます。
長くなってきてしまったので【アフターエフェクト】被写界深度を調節しよう。② 調整レイヤーを使いデプスでぼかしを入れる。に続きます。
まとめ
1、モデルを作ったら、レンダーレイヤーをもう一つ作り、その中にオブジェクトを新たに割り当てそこへsurface shader を適用します。2、カメラからの距離をもとに、白と黒の幅を設定します。
3、各レンダーレイヤーをレンダリングします。
被写界深度を加えることで、目立たせたいものを際立たせられますね。
コメント