【MAYA】基本操作エッジの追加ツールその2 (2015年度版以降ではメニューにない機能です)
公開日:
:
最終更新日:2016/09/30
モデリング
2015年度版を使っているのですが、2015年度版ではなくなってしまった分割の機能があると聞きました。それがとても有用だったようで、使ってみたかったな。と思っていたら、MELに入力することで使えるとのこと、これはありがたいと思い、早速メモ代わりに書かせてもらいました。
【MAYA】基本操作エッジの追加ツールその2 (2015年度版以降ではメニューにない機能です)
SplitPolygonToolとInteractiveSplitTool
2015年度版ではなくなった分割ツールはMELに入力することで使えるそうです!SplitPolygonToolとInteractiveSplitToolです。この違いは自分は正直よくわかっていません。オブジェクトボックスとかも出せるのかわかりません。単にデフォルトがそうなだけかなとも思いますが、SplitPolygonToolはエッジの場所を自由に選択できるように思います。InteractiveSplitToolはスナップが効いているように思います。ちょっとこの辺りははっきりしません。(わかることがあれば今後こちらに追記できればと思います。)
まず左下のMEL入力欄にSplitPolygonToolもしくはInteractiveSplitToolと入力しEnterを押します。大文字、小文字を区別し、またスペースも認識するので、 SplitPolygonTool InteractiveSplitTool とこれと同じように入力してください。

ドラッグやクリックで打つ点の位置を選べます。

選び続けてここでいいかと思うところでEnterを押して決定します。
今はSplitPolygonToolの画像が出ていますが、InteractiveSplitToolでは実勢に動かしてみたところ頂点やエッジの中点にスナップが効いていました。(これがデフォルト?)

まとめ
MELにSplitPolygonTool InteractiveSplitToolと入力し、エッジ上をドラッグやクリックで位置を選んでいきEnterで決定することでエッジを追加できます。スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】知らないとモデリングが上手くいかない…ポリゴンの表と裏、法線についてです。
最初の頃は法線についてしらず、あれ?なんかモデルの一部が黒いぞ・・・。と思いながら操作をしていて、モ
-
-
【MAYA】ラティスデフォーマ―でオブジェクトを変形させよう。
複数のオブジェクトをまとめて編集できる便利なラティスについて書いてみました。 スポンサードリンク
-
-
【MAYA】Xgenを使って、オブジェクトに毛をはやす。
2017年度版からファーがメニューから無くなってしまい、これからはXgenを使うことが増えてくるかと
-
-
【MAYA】基本事項、最初は混乱するかも!?ワールド軸、オブジェクト軸について説明します。
MAYAを始めて最初の頃は、軸について知らないままMAYAを触り、軸表示がおかしい!?と混乱したのを
-
-
【MAYA】カメラ操作、作り方からビューでの表示方法、移動や回転、エイムなど。
カメラの設定について、その作り方から移動や回転、表示の方法について、基本的なことについて書きました。
-
-
【MAYA】基本操作、モデリングの必須ツール、ナーブス(NURBS)をポリゴン(Polygon)にする。
ナーブスでつくったモデルをポリゴンにする機能について、書いてみました。ポリゴンでは作りづらいような形
-
-
【MAYA】ナーブスモデリング、ロフトを使っていろんな形をつくる。
いろんな形を作ることができる、便利な基本ツール、ロフトについて、書きました。 スポンサードリンク
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作。オブジェクトの結合(Combine)分離(Separate)ブーリアン(Booleans)
モデリングの基本機能、結合と分離、ブーリアンについて、まとめてみました。 スポンサードリンク
-
-
【MAYA】二つのオブジェクトを結合しよう。アペンドトゥポリゴン編
モデリングをしていると、別々につくったオブジェクトを一つにしたいという時がよくあります。そんな時に使
-
-
【MAYA】モデリングをする時に便利!イメージプレーンへの画像の読み込み方
モデリングをするときに、下図を表示してそれに合わせて作ることができるイメージプレーンの機能は本当にあ