【MAYA】モデリング、スムースとソフトセレクトで変形させ、モデルのディテールづくりをしよう!
公開日:
:
最終更新日:2016/09/30
モデリング
モデリングで繊細な表現がしたい時に役立ってくれるのがスムースツールとソフトイメージです。その使い方が気になったので調べてみました。
スポンサードリンク
【MAYA】モデリング、スムースとソフトセレクトで変形させ、モデルのディテールづくりをしよう!
【Photoshop&MAYA】モデルのテクスチャをよりリアルに。スペキュラー、バンプマップの作り方とその読み込みhttp://thankstotoday.com/photoshop-bumpspecularmap/
でも使用した葉のモデルを使用します。

メニューリストPolygonsで Meshから Smoothを選び、さらにポリゴンを分割させます。

Tool SettingのSoftSelection にあるSoft Selectのボックスにチェックを入れます。赤で囲んだ所です。

オブジェクトを選んで右クリックから今回はVertexを選んで点を選択できるようにします。FaceやEdgeでも構いません。(あたりまえですが^^;)

通常では右クリックからVertexを選ぶと青い線にマゼンタの点が表示されるのみですが、Soft Selectのボックスにチェックを入れたため、点を選ぶとその周りもグラデーションのかかった円が表示されるようになり、グラデーションの範囲は変形の影響を受けるようになります。

ちょっと範囲が広すぎるの狭めます。Soft Selection内のFalloff radiusの数値を変えることで、グラデーションの範囲を狭めたり広げたりできます。上図のオレンジで囲んだ所です。
範囲が狭まったら移動や回転、スケールなどで、変形をさせ、葉っぱらしい形にしていきます。

すこし葉っぱの形状をかえてみたところです。

変形前と変形後を並べてみました。

まとめ
Tool SettingのSoftSelection にあるSoft Selectのボックスにチェックを入れます。オブジェクトを選んで右クリックからVertexやFaceなど選び、丁度良い形に変形させていきます。
今回の葉っぱもそうですが、洋服などこまかい波をうっていたりするもののモデリングには良い方法だと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】オブジェクトを放射状に押し出しする方法&フェースの間にできた余分なフェースを削除する方法
お恥ずかしい話ですが、わたしはMAYAを始めてしばらくしてから、放射状にフェースを押し出す方法を知り
-
-
【MAYA】モデリング、シェーダーの種類について。ブリンやメンタルレイ用ミア マテリアルなど
モデリングをしていると、いろんなシェーダーがあって、最初は何が何だかわからなかった覚えがあります。そ
-
-
【MAYA】スムースやテクスチャなど、画面表示の変更方法について説明します。
MAYAの画面表示は数字キーで変えることができ、とても便利です。 どの番号でどの表示となるのか
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、マテリアルをオブジェクトに適用するには。
mayaには様々なマテリアルがあり、多彩な表現が可能です。またテクスチャを貼り付けることもできます。
-
-
【MAYA】マテリアルで金属やガラスの質感をつくろう!
マテリアルの基本・・というか、最初の頃に取り組むのがガラスや金属の質感づくりだと思うのですが、その辺
-
-
【MAYA】ビューポートのカメラやライト、影の表示を様々に変えてみよう。
最初の内は勉強することが多くここまではなかなか手が届かなくて、最初の頃は他の操作で精いっぱいですが、
-
-
【MAYA】モデリング、簡単に穴を埋めてくれるポリゴン作成ツール、Fill Holeについて
モデリングをしているとき、行程上どうしても穴ができることがあったり、たまにポリゴンを気づかぬうちに消
-
-
【MAYA】ペイントファーアトリビュートツールでファーを自由自在に操ろう。(Paint Fur Attribute Tool)
Furツールは2017年度版からメニューになくなってしまいましたが、MELを挿入することでまだ使用で
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、便利な面取りツール、ベベル(Bevel)についてです。
工業製品など、面取りをすることがあると思うのですが、そんな時のお助けツール、Bevelについてです。
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作。オブジェクトの結合(Combine)分離(Separate)ブーリアン(Booleans)
モデリングの基本機能、結合と分離、ブーリアンについて、まとめてみました。 スポンサードリンク