【MAYA】曲面づくりに便利。スカルプトツールを使って、モデリングを楽にしよう!
公開日:
:
最終更新日:2016/09/29
モデリング
スカルプトツールはモデルを手動で成形するといびつになってしまうときに、とても役にたつツールだと思います。なぞるだけでなだらかな曲面を作ったりすることが出来ます。人や動物、非人工物をつくるのに便利だと思います。
スポンサードリンク
【MAYA】曲面づくりに便利。スカルプトツールを使って、モデリングを楽にしよう!
スカルプトツールは人形の体やソファなど、複雑な曲面を作るときなどに、有効なツールだと思います。このツールを使ってこの板ポリゴンを色々変形させてみました。
まず変形させたいオブジェクトをオブジェクトモードで選択します。MeshToolsからSculpt Gepmetry Toolを選びます。

スカルプトツールの種類


① Push
名前の通り押すツールです。
② Pull
名前の通り引くツールです。
③ Smooth
表面を滑らかにするが、モデルが小さくなっていく。
④ Relax
なめらかになるが、Smoothと比べわりと形が保たれている。
⑤ Pinch
よくわからないのですが、恐らく…ポリゴンをつまむようなツールなのではと思います。
⑥ Slide
ポリゴンをスライドさせてくれます。
⑦ Erase
スカルプトツールでの変更を消去できます。
七つのスカルプトの種類があります。
選んだオブジェクトの上にカーソルを持ってくるとこのように表示されます。円がブラシの大きさになります。円の中にはツールの略称が書かれています。
ドラッグすることで、スカルプトを実行できます。この時にBキーを押しながらドラッグすると、ブラシの大きさを変更できます。Mを押しながらドラッグすると圧を変えることが出来ます。またShiftを押しながらドラッグすると③のスムースになります。PullもしくはPushを選択している時にCtrlキーを押すとPullとPushが逆になります。

それぞれのツールの使用例
カッコ内はツールの円内に表れる略称です。① Push(Ps) と ② Pull(Pl)

③ Smooth(Sm) と ④ Relax(Re)

⑤ Pinch(Pn)

⑥ Slide(Sl)

⑦ Erase(E)
スカルプトツールでの変更を取り消すことが出来ます。元に戻る感じなのであえて画像は載せませんでした。(はっきりとはいえませんが、操作を行っていて気づいたのですが、変更をした後、一度ほかの作業をしてしまうとどうもEraseができなくなるようです。)
まとめ
MeshToolsからSculpt Gepmetry Toolを選びます。ツールセッティングからモードを選んでスカルプトしたい部分をドラッグします。
ブラシのサイズはBキー、圧を変更する時はMキー、スムースはShiftキー、PullとPushの切り替えはCtrlキーで行えます。
ぬいぐるみの体、非人工物などによいツールですね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】基本操作、さまざまなライトの種類とその効果、設定について。
ライトはいろんな種類があり、最初は混乱するものの一つだと思います。でもモデリング、アニメーション、エ
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作。オブジェクトの結合(Combine)分離(Separate)ブーリアン(Booleans)
モデリングの基本機能、結合と分離、ブーリアンについて、まとめてみました。 スポンサードリンク
-
-
【MAYA】ノンリニアデフォーマ―で手軽にキレイなアニメーションやモデリング。②(Squash Twist Wave)
これまで手で形をつけていたアニメーションやモデリングがきれいにできる、ノンリニアデフォーマ―について
-
-
【MAYA】基本、フェースの押し出し(Extrude)、移動、スケールツールを使って簡単な飛行機を作ってみました!
Extrudeは押し出しツールですが、全く3Dを触ったことがない人にとっては、混乱してしまうツールだ
-
-
【MAYA】モデリングの基本、モデルに合わせたテクスチャーを作ろう!
UVテクスチャーにモデルのUVを合わせる方法のほかに、テクスチャーをモデルに合わせて作る方法をお話し
-
-
【MAYA】ビューポートのカメラやライト、影の表示を様々に変えてみよう。
最初の内は勉強することが多くここまではなかなか手が届かなくて、最初の頃は他の操作で精いっぱいですが、
-
-
【MAYA】モデリングをする時に便利!イメージプレーンへの画像の読み込み方
モデリングをするときに、下図を表示してそれに合わせて作ることができるイメージプレーンの機能は本当にあ
-
-
【MAYA】デタッチツールや分離ツールでメッシュを分割しよう!
初心者のうちは、よくわからなくて、戸惑ってしまうメッシュの分割についてかいてみました。 スポンサー
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、UV展開してテクスチャーの位置を合わせよう。
UVと最初聞いた時は何のことかさっぱりわからず(まず”紫外線”が浮かんでしまう位でした。)よくわから
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、便利な面取りツール、ベベル(Bevel)についてです。
工業製品など、面取りをすることがあると思うのですが、そんな時のお助けツール、Bevelについてです。