【MAYA】デタッチツールや分離ツールでメッシュを分割しよう!
公開日:
:
モデリング
初心者のうちは、よくわからなくて、戸惑ってしまうメッシュの分割についてかいてみました。
スポンサードリンク
【MAYA】デタッチツールや分離ツールでメッシュを分割しよう!
基本的なことですが、慣れないうちは一行程忘れてエラーがでたり、戸惑ってしまったことなので、書いておこうと思いました。Cubeを分割しようと思います。

分割したい部分のVertexを選びます。この時、しっかりCubeを一回り選択していることを確認します。もし、Alt右ドラッグで裏側が選択されていない場合は、選択ツールや移動ツールのToolsettingのCommon Selection Options、Selection TypeのCamera Based Selectionのチェックを外します。


メニューセットPolygons→Edit Mesh→Detachを選びます。すると選んだVertexが二つになります。
Cubeをオブジェクトモードで選択しなおします。
その後Mesh→Separateを選びます。すると、Detachを掛けた部分から分割されています。


まとめ
分割したい部分のVertexを選びメニューセットPolygons→Edit Mesh→Detachを選びVertexを二つにします。Mesh→Separateを選ぶと、メッシュが分割されます。
モデリングの節々で必要になるツールなので、基本的なことですが、最初のうちは一つ一つにとまどってしまう事が多いので、ちゃんと抑えておけたらと思いました。
関連記事
-
-
【MAYA】ナーブスカーブの基本、CV、ハル、エディットポイント、カーブポイントについて
ナーブスの基本事項について、まとめてみました。MAYAは覚えることが多くて、こういったことが、ついつ
-
-
【MAYA】アンビエントオクルージョンの設定して、モデルをよりリアルに見せよう!
モデルを最終絵にするときに、オクルージョンを設置すると、より設置した感じが増すと思います。アンビエン
-
-
【MAYA】基本、軸の切り替えや一体性によってフェースの押し出しの形が違ってくる!
ワールド、ローカル軸のどちらかで押し出すかや、フェースの一体性を保つかどうかで押し出しの形状が異なっ
-
-
【MAYA】ペイントファーアトリビュートツールでファーを自由自在に操ろう。(Paint Fur Attribute Tool)
Furツールは2017年度版からメニューになくなってしまいましたが、MELを挿入することでまだ使用で
-
-
【MAYA】基本、フェースの押し出し(Extrude)、移動、スケールツールを使って簡単な飛行機を作ってみました!
Extrudeは押し出しツールですが、全く3Dを触ったことがない人にとっては、混乱してしまうツールだ
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作。オブジェクトの結合(Combine)分離(Separate)ブーリアン(Booleans)
モデリングの基本機能、結合と分離、ブーリアンについて、まとめてみました。 スポンサードリンク
-
-
【MAYA】モデリングの基本、モデルに合わせたテクスチャーを作ろう!
UVテクスチャーにモデルのUVを合わせる方法のほかに、テクスチャーをモデルに合わせて作る方法をお話し
-
-
【MAYA】基本のものから知ってると便利なものまで、オブジェクト選択の方法
オブジェクト選択の方法をお話します。主に基本的なものについてになりますが、これから先新たな方法など習
-
-
【MAYA】ビューポートのカメラやライト、影の表示を様々に変えてみよう。
最初の内は勉強することが多くここまではなかなか手が届かなくて、最初の頃は他の操作で精いっぱいですが、
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、便利な面取りツール、ベベル(Bevel)についてです。
工業製品など、面取りをすることがあると思うのですが、そんな時のお助けツール、Bevelについてです。