【MAYA】基本、バッチレンダーでアニメーションのレンダリングをしよう。
アニメーションのレンダリング方法についてですが、静止画の時と動画とは当然ながらレンダリング方法が違うので、初心者のうちは、とまどったり、しばらくやらないと忘れてしまったりするので、備忘録として、書きました。
スポンサードリンク
【MAYA】基本、バッチレンダーでアニメーションのレンダリングをしよう。
レンダリングしたいシーンができたら、レンダリング設定をして、batchrenderでレンダリングします。レンダリングの設定
ピンクで囲んだボタンを押して、Render Settingsを立ち上げます。
Commonタブ(赤で囲んだ部分)を選び、File name prefix(ピンクのライン)に希望のファイル名を記入します。
Image format(青のライン)で希望のファイル形式を選びます。Tiffにしました。



Start frameとEnd frameにレンダリングを始めるフレームと終わりにするフレームを入力します。(ピンクで囲んだ部分)
Renderable Cameraでレンダリングに使うカメラを選びます。(オレンジのライン)
Presetsで希望のサイズを選びます。(グリーンのライン)

スポンサードリンク
Render Settingsへの入力を終えたら、Render→Batch Renderを押すと、レンダリングが始まります。

レンダリング中は右下にどこまでレンダリングしたかが表示されます。

途中でレンダリングをキャンセルしたい場合はRender→Cancel Batch Renderを選びます。
ボックスがでるので、Yesを選ぶとレンダリングが中止されます。
レンダリングしたTiffはプロジェクトのimagesフォルダに保存されています。

mayaからレンダリングしたデーターをチェックする方法
FileからView Sequence…を選びます。すると、ボックスが立ち上がります。この中からtifファイルをダブルクリックします。
そうするとF Checkが立ち上がります。この時選んだファイルから読み込まれるので、全部観たいときは1番のファイルを選ぶといいかと思います。

まとめ
Render Settingsを立ち上げ、Commonタブで、ファイルの名前、保存形式、スタートとエンドのフレーム、使用カメラ、プリセットなどの設定を行います。その後Render→Batch Renderを押すと、レンダリングが始まります。
レンダリングのチェックの際はFileからView Sequence…を選びます。
ボックスの中から、ファイルをダブルクリックして選ぶと、F Checkが立ち上がります。
(この時選んだファイルから読み込まれます。全部観たい時には1番のファイルを選ぶといいかと思います。)
基本ですが、初心者の内は他の操作を覚えたり、しばらくやらなかったりで忘れてしまったりするので、書いてみました。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】ノンリニアデフォーマ―で手軽にキレイなアニメーションやモデリング。②(Squash Twist Wave)
これまで手で形をつけていたアニメーションやモデリングがきれいにできる、ノンリニアデフォーマ―について
-
-
【MAYA】キャラクターセットアップ③ IKとFKの違いと優先回転角について。
IKとFKの違いは、わかればそんなに難しくないのですが、アニメーションから離れていたら思いっきり忘れ
-
-
【MAYA】キャラクターセットアップ② スケルトンとオブジェクトのバインドとウエイト調整
キャラクターセットアップ、ジョイントツールでつくったスケルトンをオブジェクトに結びつけるバインドと、
-
-
【MAYA】アニメーションの基本、オリエントコンストレインについて。
アニメーションの拘束関係、方向を拘束するオリエントコンストレインについて書いてみました。他のコンスト
-
-
【MAYA】これはよく使う!アニメーション、キーフレームのコピーペースト方法
アニメーション作成時に、キーフレームの値をほかのフレームにコピーしたい時がありますが、そんな時のため
-
-
【MAYA】キャラクターセットアップ① ジョイントツールでスケルトンを作る。
キャラクターを動かすのに、骨組みをつくりますが、今回はその方法についてお話します。 スポンサードリ
-
-
【MAYA】グラフエディタの基本操作、ホットキーを用いた表示変更やグラフの移動
慣れないうちは何度か確認してしまうグラフエディタの基本操作について書きました。 スポンサードリンク
-
-
【基本】これは勉強になる!ディズニー映画、塔の上のラプンツェルを題材にしたアニメーション解説動画
アニメーションについて教えてくれている動画を探していた時に、見つけたのですが、これを見るとアニメーシ
-
-
【MAYA】エフェクト、パーティクルツールで、停止したパーティクルを作る。
パーティクルはエミッターから出るもの。というなんとなくの思い込みがあったのですが、このツールを知った
-
-
【MAYA】アニメーションの基本、スケールコンストレインについて。
アニメーションの拘束関係、方向を拘束するスケールコンストレインについて書いてみました。他のコンストレ