【MAYA】Reference Editor①リファレンスエディターの基本操作、データー量を軽くし扱いやすくする。

MAYA各分野共通

大きなデーター量のものを扱うときに威力を発揮するReference Editorについて、メモしておこうと思います。



Reference Editorとは



リファレンスエディターは、大きなデーター量のものを、そのシーンを読み込むのではなく、参照という形でシーンに読み込んでこれます。実際にそのデーターがシーンにあるのではないので、データー量を少なくできます。



参照元を変更すると参照先も変更されます。一つのシーンを複数のシーンに読み込んでいた場合、参照元のシーン一つを編集すれば、参照先のリファレンスも変更されるので、大変便利です。
ただし、参照先のシーンを変更すると、その後参照元を変更しても反映されなくなるので、注意が必要です。



リファレンスは、表示したり、非表示にしたりもでき、また当たり前ですが、リファレンスを削除もできます。



これと似た機能でImportというのがありますが、こちらは、読み込みたいシーンをデーターとして入れ込んでしまう機能になります。(データー量はその分増えます。)



Reference Editorの使い方



こちらのシーンを使います。SceneAとSceneBをSceneCに読み込んでくることにします。
SceneA







SceneB







あとは空のSceneCを使用します。





File →Reference Editorを選びます。







ボックスが立ち上がります。黄色の部分をクリックします。







ボックスが立ち上がるので、参照したいシーンを選んでReferenceボタンを押します。







シーン内に今回選んだSceneAが参照されます。







こちらの青いひし形がマークの右上についています。







名前がややこしくなる場合などは、リファレンスに自分で名前を付けくわえることが出来ます。Namespaceを使用します。赤で囲んだUs絵Namespaceにチェックを入れ、ピンクで囲んだ部分を選択し、自分で決めた名前を赤で囲んだ入力欄に入力します。参照したいシーンを選んでReferenceボタンを押します。今回はAlphaと入力しました。







Alpha: と、リファレンスの名前の前に入りました。







オブジェクトが参照されています。







同じようにしてSceneB読み込みました。









リファレンスを非表示にしたい場合は、オレンジで囲んだ部分、□のチェックをはずすと、非表示になり、アウトライナの方も名前がグレーアウトし、赤い×がつきました。







リファレンス自体の参照を切りたい時は、削除したいシーンを選んで、黄色で囲んだボタンを押します。そうすると、黄緑で囲んだボックスが立ち上がるので、Removeを押します。







リファレンスエディター、アウトライナー、ビューからもリファレンスが消えました。







リファレンスエディターについてはまた改めて書きたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました