【アフターエフェクト】被写界深度を調節しよう。② 調整レイヤーを使いデプスでぼかしを入れる。
公開日:
:
最終更新日:2016/09/29
アフターエフェクト
MAYAでつくった画像をAfter Effectsに持って行き、被写界深度を調節する所について書いてみました。「【MAYA】被写界深度を調節しよう。① サーフェスシェーダーを調節しデプスをつくる。」ではデプスの作り方を書きましたがその続きです。アフターエフェクトでの被写界深度の付け方について書きました。被写界深度を入れられると、目立たせたいものをより際立たせることができますね。
スポンサードリンク
【アフターエフェクト】被写界深度を調節しよう。② 調整レイヤーを使いデプスでぼかしを入れる。
【MAYA】被写界深度を調節しよう。① サーフェスシェーダーを調節しデプスをつくる。でつくったデプスをアフターエフェクトに持って行って元の画像に被写界深度を持たせようと思います。
こちらのレンダリング画像を使います。
マスターレイヤーのレンダリング画像(ビューティーというらしいです。)


デプス

これらをアフターエフェクトに読み込みます。Tiffで保存しているので、読み込み時にボックスが立ち上がりますが、今回は「無視」を選びます。

アフターエフェクトに読み込んだらコンポを作ります。
レイヤーの順番は上から、「デプス」→「オクルージョン」→「マスターレイヤーのレンダリング画像」となります。デプスの上に調整レイヤーを作ります。レイヤー→新規→調整レイヤーでつくります。(緑の部分です。)
オクルージョンには乗算をかけます。(青で囲んだ部分です。)

エフェクトタブで、ブラーマップのレイヤーの所で2.depth.tifを選びます。
ブラーの半径でブラーを調節し、ブラーの焦点距離でピントを調整します。端がずれてしまっているので、白で囲んだエッジピクセルを繰り返すにチェックを入れ、端のずれをなくします。

オレンジで囲んだ部分をクリックして目のマークを消してdepthレイヤーを非表示にしたら、マスターレイヤーのレンダリング画像にボケがかかった状態で表示されました。


あまりうまく調節できなかったですが、画面の後ろの方がボケています。

まとめ
アフターエフェクトにレンダリング画像を読み込み、「デプス」→「オクルージョン」→「マスターレイヤーのレンダリング画像」の順でレイヤーを並べます。一番上に調整レイヤーを作り、そこにブラー(カメラレンズ)のエフェクトを書けます。ブラー(カメラレンズ)のエフェクト内、ブラーマップのレイヤーの所でデプスを選び、ブラーの半径、ブラーの焦点距離で調整をします。
エッジピクセルを繰り返すにチェックを入れます。
被写界深度を入れられると、目立たせたいものをより際立たせることができますね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【アフターエフェクト】アニメーションの作り方、キーフレームを追加し再生をする。
アフターエフェクトの簡単なアニメーションの付け方について書いてみました。ロゴアニメーションをつくろう
-
-
【アフターエフェクト】プロジェクト、コンポジション、タイムライン、各パネルについて。
アフターエフェクトをやっていると、パネルの名称とか忘れていて時折なんだっけ・・。と思うことがあります
-
-
【アフターエフェクト】基本操作、ファイルの読み込みと平面の作り方
アフターエフェクトで一番最初にするのが、ファイルの読み込みです。読み込んだファイルをタイムラインパネ
-
-
【アフターエフェクト】初心者向け マスクの切り抜きについて基本の操作を説明します。
習いたての頃は、何度か調べることになったマスクの切り方について、その切り方や、ぼかし、拡張について書
-
-
【アフターエフェクト】ロゴアニメーションのための、イラストレーターからの文字の読み込み
アフターエフェクトでロゴアニメーションを作る際、ロゴファイルは文字がばらされた状態で、読み込みたいの
-
-
【アフターエフェクト】フラクタルノイズをスクリーンで載せる、湯気や霧の作り方についてです。
フォトショップでの方法を以前書いたのですが、アフターエフェクトでの方法についても、書いておこうと思い