【MAYA】アニメーションの基本、ポイントコンストレインについて。
公開日:
:
最終更新日:2016/09/30
アニメーション
コンストレインのうちポイントコンストレインについてお話します。
【MAYA】アニメーションの基本、ポイントコンストレインについて。
ポイントコンストレインは複数のオブジェクトの位置の拘束関係です。親(かける方)が動くと同じように子(かけられる方)も動きます。コンストレインは子独自で動く事はできず、一瞬動く事はできても親が動き始めれば子は動く前の位置に戻され、そこから親に追従するので事実上子は独自では動けないことになり、つねに親に追従するということになります。(親子化では子は独自で移動できます。子が動いた後に親が動くと子は動いた位置から移動することになります。)
かける時は、かける方を先に選んでかけられる方を後に選んで、Constrain→Pointを選びます。
この時、Pointの横の□をクリックすると、オプションが表示されます。

この時注意が必要なのがMaintain Offsetです。これにチェックが入っているとコンストレインした位置関係を保ちます。

これにチェックが入ってないと下のボックスにはいっている数値でコンストレインされます。基準はピボットポイントになり、左からX,Y,Zの数値となります。
たとえば(0,0,0)だった場合はそれぞれのピボットポイント同士の距離は(0,0,0)となり、くっつきます。

これが(3,3,3)だった場合は双方のピボットポイントが(3,3,3)離れることになります。図がわかりづらいですが…。(汗)


ポイントコンストレインの座標はかける方もかけられる方も原点を基準に表示されます。親子化の場合は子は親の座標が基点となるので、親が動いても変化しませんが、コンストレインの場合はかける方もかけられる方もワールドの原点を基準にした座標が表示されます。
ポイントコントレインでは親(かける方)を複数持つことが出来ます。その時子(かけられる方)は親たちの間を動きます。
まとめ
ポイントコンストレインは移動に関する拘束関係で、まずかける方を選択し、Shiftを押しながら、かけられる方を後に選んでConstrain→Pointを選んで設定できます。Pointの横の□を押すとオプションが表示されMaintain Offsetなどで位置関係を設定できます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】キャラクターセットアップ③ IKとFKの違いと優先回転角について。
IKとFKの違いは、わかればそんなに難しくないのですが、アニメーションから離れていたら思いっきり忘れ
-
-
【MAYA】便利機能、アニメーションのタイムラインのずらし方。①グラフエディタ上でのずらし方。
アニメーションをやっていて、時々グラフを動かしたい時があります。そんな時の便利な方法をお話します。
-
-
【MAYA】ノンリニアデフォーマ―で手軽にキレイなアニメーションやモデリング。②(Squash Twist Wave)
これまで手で形をつけていたアニメーションやモデリングがきれいにできる、ノンリニアデフォーマ―について
-
-
【MAYA】これは便利、アニメーション、グラフエディタ上のグラフを反転する方法
アニメーションを作成時に、グラフを反転したいときがありますが、そんな時のために、グラフの反転方法を書
-
-
【MAYA】アニメーションの軌道を表示したい!モーショントレイルについて。
アニメーションを編集している時、どうやってオブジェクトが動いているのか、その軌跡を表示したくなるとき
-
-
【MAYA】これはよく使う!アニメーション、キーフレームのコピーペースト方法
アニメーション作成時に、キーフレームの値をほかのフレームにコピーしたい時がありますが、そんな時のため
-
-
【基本】抑えておきたいアニメーションの基本、ディズニーの12原則について。
アニメーションをつけるのに、とても大切な基本の12原則。そちらについて、自分でもいつでも振り返ること
-
-
【MAYA】グラフエディタの基本操作、ホットキーを用いた表示変更やグラフの移動
慣れないうちは何度か確認してしまうグラフエディタの基本操作について書きました。 スポンサードリンク
-
-
【MAYA】アニメーション、キーフレームを削除?!ミュートについて。
アニメーションで知っていると便利なミュートについて書かせて頂きました。 【MAYA】アニメ
-
-
【MAYA】アニメーションの基本、スケールコンストレインについて。
アニメーションの拘束関係、方向を拘束するスケールコンストレインについて書いてみました。他のコンストレ