【MAYA】アニメーションを繰り返しさせたい!グラフエディタのサイクル設定について。
公開日:
:
最終更新日:2016/09/30
アニメーション
アニメーションをサイクルさせる方法について書いてみました。
スポンサードリンク
【MAYA】アニメーションを繰り返しさせたい!グラフエディタのサイクル設定について。
簡単なアニメーションをつくりました。お粗末ですが、ボールが移動するアニメです。ボールはX軸方向に動き、Z軸方向の移動はありません。
これはTransrate Yのグラフです。上下動をあらわしています。

グラフをサイクルさせたいと思った場合、そのグラフのみ表示させGraph EditorのView→Infinityにチェックをいれると、そのグラフの前後の動きが点線で表示されます。

その状態でグラフの前にサイクルさせたい時はCurves→Pre Infinity→Cycleを選びます。

グラフの前の点線がサイクルされました。

グラフの後ろをサイクルさせたい時はCurves→Post Infinity→Cycleを選びます。


前後でサイクルされた状態です。

同様にTransrate XとZについてもサイクルさせてみます。

このままだとボールは一度放物線を描くとその後すぐスタート地点に戻ってしまいX軸方向に進んで行かない状態になっています。ボールがX軸方向に横に進んでいく状態にしたい場合は、Cycleの下にあるCycle with Offsetを選びます。Cycleを選んだ時と同様、グラフの前はPre Infinityから後はPost Infinity から選びます。

今回はグラフの後のみをCycle with Offsetさせました。
これで、X軸方向にボールが進んでいくアニメーションになりました。

まとめ
グラフをサイクルさせたい時はサイクルさせたいグラフを選びGraph EditorのView→Infinityにチェックをいれます。グラフの前をサイクルさせたい時はCurves→Pre Infinity→Cycleを選びます。
グラフの後ろをサイクルさせたい時はCurves→Post Infinity→Cycleを選びます。
XYZ軸、それぞれを移動させていきたい時は、Cycle with Offsetを選びます。Cycleを選んだ時と同様、グラフの前はPre Infinityから後はPost Infinity から選びます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【MAYA】プレイブラストを設定し、アニメーションのチェックをしよう。
アニメーションをレンダリングする前に使うプレイブラストですが、アニメーションから少し離れていると、ち
-
-
【MAYA】アニメーションの基本、ポイントコンストレインについて。
コンストレインのうちポイントコンストレインについてお話します。 【MAYA】アニメーションの基本、
-
-
【MAYA】基本、バッチレンダーでアニメーションのレンダリングをしよう。
アニメーションのレンダリング方法についてですが、静止画の時と動画とは当然ながらレンダリング方法が違う
-
-
【MAYA】アニメーションの軌道を表示したい!モーショントレイルについて。
アニメーションを編集している時、どうやってオブジェクトが動いているのか、その軌跡を表示したくなるとき
-
-
【MAYA】キャラクターセットアップ① ジョイントツールでスケルトンを作る。
キャラクターを動かすのに、骨組みをつくりますが、今回はその方法についてお話します。 スポンサードリ
-
-
【MAYA】キャラクターセットアップ② スケルトンとオブジェクトのバインドとウエイト調整
キャラクターセットアップ、ジョイントツールでつくったスケルトンをオブジェクトに結びつけるバインドと、
-
-
【MAYA】便利機能、アニメーションのタイムラインのずらし方。①グラフエディタ上でのずらし方。
アニメーションをやっていて、時々グラフを動かしたい時があります。そんな時の便利な方法をお話します。
-
-
【MAYA】アニメーションの基本、スケールコンストレインについて。
アニメーションの拘束関係、方向を拘束するスケールコンストレインについて書いてみました。他のコンストレ
-
-
【MAYA】基本、アニメーション、グラフエディタのハンドル操作についてです。
しばらくアニメーションから離れていると、忘れてしまったりして、ハンドル操作などいざやってみるとあれ?
-
-
【MAYA】アニメーション、キーフレームを削除?!ミュートについて。
アニメーションで知っていると便利なミュートについて書かせて頂きました。 【MAYA】アニメ