【アフターエフェクト】フラクタルノイズをスクリーンで載せる、湯気や霧の作り方についてです。
公開日:
:
最終更新日:2016/09/29
アフターエフェクト
フォトショップでの方法を以前書いたのですが、アフターエフェクトでの方法についても、書いておこうと思いました。フォトショップでは雲模様を使いますが、アフターエフェクトではフラクタルノイズを使います。雲模様と同様、温泉、飲み物の湯気、街の霧などを表現するのによいツールですね!
スポンサードリンク
【アフターエフェクト】フラクタルノイズをスクリーンで載せる、湯気や霧の作り方についてです。
アフターエフェクトで霧や湯気を表現する方法について書いてみました。フォトショップでの方法はこちらです。【Photoshop】雲模様とスクリーンを使って、湯気や霧を表現しよう!基本的なことはあまり変わらない感じです。アフターエフェクトで、青い平面のレイヤーをつくります。(レイヤー→新規→平面 平面の作り方はこちらです。【アフターエフェクト】基本操作、ファイルの読み込みと平面の作り方)
その上に調整レイヤーをつくります。(レイヤー→新規→調整レイヤー)

その調整レイヤーにエフェクトをかけます。エフェクト→ノイズ&グレイン→フラクタルノイズを選びます。画面がこのようになります。

特定の範囲に霧や湯気を発生させたい場合はマスクをかけます。ペンツールを選びます。

ペンでマスクをかけます。下の青いレイヤーが見えます。

調整レイヤーのマスク、マスクの境界のぼかしや、マスクの不透明度でフラクタルノイズを調整します。さらにモードをスクリーンにします。

またエフェクトコントロールタブのスケールでフラクタルノイズを調整したり、フラクタルの種類やノイズの種類の種類を変更できます。

境界や透明度が変わり、また黒い部分が消え、こんな感じになりました。

まとめ
霧や湯気を掛けたいレイヤーの上に調整レイヤーをつくりそこにエフェクトのフラクタルノイズを選びます。調整レイヤーはスクリーンを適用させます。特定の場所に霧や湯気を掛けたいときは、マスクをかけます。
マスクの境界をぼかしたり不透明度をかえたり、フラクタルノイズのスケールを変えて調節します。
温泉、飲み物の湯気、街の霧などを表現するのによいツールだと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【アフターエフェクト】初心者向け マスクの切り抜きについて基本の操作を説明します。
習いたての頃は、何度か調べることになったマスクの切り方について、その切り方や、ぼかし、拡張について書
-
-
【アフターエフェクト】アニメーションの作り方、キーフレームを追加し再生をする。
アフターエフェクトの簡単なアニメーションの付け方について書いてみました。ロゴアニメーションをつくろう
-
-
【アフターエフェクト】プロジェクト、コンポジション、タイムライン、各パネルについて。
アフターエフェクトをやっていると、パネルの名称とか忘れていて時折なんだっけ・・。と思うことがあります
-
-
【アフターエフェクト】被写界深度を調節しよう。② 調整レイヤーを使いデプスでぼかしを入れる。
MAYAでつくった画像をAfter Effectsに持って行き、被写界深度を調節する所について書いて
-
-
【アフターエフェクト】ロゴアニメーションのための、イラストレーターからの文字の読み込み
アフターエフェクトでロゴアニメーションを作る際、ロゴファイルは文字がばらされた状態で、読み込みたいの
-
-
【アフターエフェクト】基本操作、ファイルの読み込みと平面の作り方
アフターエフェクトで一番最初にするのが、ファイルの読み込みです。読み込んだファイルをタイムラインパネ