【アフターエフェクト】プロジェクト、コンポジション、タイムライン、各パネルについて。
公開日:
:
最終更新日:2016/09/30
アフターエフェクト
アフターエフェクトをやっていると、パネルの名称とか忘れていて時折なんだっけ・・。と思うことがあります。基本事項なのですが、忘れてしまいがちなことなので載せてみました。
【アフターエフェクト】プロジェクト、コンポジション、タイムライン、各パネルついて。
panelの種類1プロジェクトパネル
素材を読み込むパネルです。コンポジションなどおいておきます。この裏にエフェクトコントロールタブがあり、それをクリックすることでエフェクトコントロールタブを表示することが出来ます。
2、コンポジションパネル
レイヤーの調整や加工をプレビュー確認できます。この裏にはレイヤー、フッテージ、フローチャートタブなどを持ってくることができます。タブをクリックするとそれが前面に表示されます。(後で説明がありますが、ウインドウのメニューでコンポジションの裏に持って来るか来ないかを選べます。)
3、タイムラインパネル
テキストやシェイプ、コンポジションなどレイヤーとして配置され、様々な設定をします。

タイムラインパネルには下図のようにレイヤーが配置されます。並んだレイヤーはこのパネルの上に配置されているものほど、画面の前面に配置されます。

フッテージとは
素材ファイルのことです。
コンポジションとは
読み込んだフッテージをレイヤーとして配
置して、アニメーションや様々な効果を加えて、一つの映像にする箱やフォルダみたいなものです。
ツールバーについて
プロジェクトパネルの上にあるのはツールバーです。

ボタンの下に三角のマークがあるものはさらにメニューを持っています。長押しするとメニューがでてきます。
ペンのマークを長押しすると、下図のよう
なメニューが出てきます。

2コンポジションパネルと3タイムラインパネルの右横のスペースには文字や情報などが現在表示されています。
また、表示させるものはウインドウメニューで選べます。

まとめ
パネルの種類
1プロジェクトパネル素材置き場の役割をします。
2、コンポジションパネル
プレビューを観ることなどが出来ます。
3、タイムラインパネル
レイヤーの設定をします。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【アフターエフェクト】初心者向け マスクの切り抜きについて基本の操作を説明します。
習いたての頃は、何度か調べることになったマスクの切り方について、その切り方や、ぼかし、拡張について書
-
-
【アフターエフェクト】アニメーションの作り方、キーフレームを追加し再生をする。
アフターエフェクトの簡単なアニメーションの付け方について書いてみました。ロゴアニメーションをつくろう
-
-
【アフターエフェクト】フラクタルノイズをスクリーンで載せる、湯気や霧の作り方についてです。
フォトショップでの方法を以前書いたのですが、アフターエフェクトでの方法についても、書いておこうと思い
-
-
【アフターエフェクト】基本操作、ファイルの読み込みと平面の作り方
アフターエフェクトで一番最初にするのが、ファイルの読み込みです。読み込んだファイルをタイムラインパネ
-
-
【アフターエフェクト】被写界深度を調節しよう。② 調整レイヤーを使いデプスでぼかしを入れる。
MAYAでつくった画像をAfter Effectsに持って行き、被写界深度を調節する所について書いて
-
-
【アフターエフェクト】ロゴアニメーションのための、イラストレーターからの文字の読み込み
アフターエフェクトでロゴアニメーションを作る際、ロゴファイルは文字がばらされた状態で、読み込みたいの