【MAYA】モデリングの基本操作。オブジェクトの結合(Combine)分離(Separate)ブーリアン(Booleans)
公開日:
:
最終更新日:2016/11/20
モデリング
モデリングの基本機能、結合と分離、ブーリアンについて、まとめてみました。
【MAYA】モデリングの基本操作。オブジェクトの結合(Combine)分離(Separate)ブーリアン(Booleans)
モデリングで便利に使える基本ツール、結合、分離、ブーリアンですが、メニューリストPolygonsで、MeshからそれぞれCombine(結合)、Separate(分離)、Booleans(ブーリアン)を選びます。ブーリアンにはUnions Difference Intersectionがあります。

SphereとConeを作ってみました。

結合(Combine)分離 (Separate)について。
SphereとConeを重ねてみます。わかりやすいように4キーを押して、ワイヤーフレーム表示にしました。Combine(結合)

ここでMesh→Combineを選びます。
SphereとConeは一つのオブジェクトになり、マニピュレーターの位置も変わりました。

Separate(分離)
このオブジェクトにSeparateをかけてみます。SphereとConeの色がわかれ、オブジェクトが分割されたのが分かります。
Booleans(ブーリアン)
同じくSpereとConeにBooleansを選択しそれぞれUnions Difference Intersectionを選びます。Union
Union は選択した複数のオブジェクトを一つのオブジェクトにします。
Combineとは違い、Coneの先端が消え、一体化しています。
これは他の記事で造ったロケットのモデルですが、本体と羽を一体化させた時のものです。Unionを選ぶときに横の□を押してオプションを表示します。

EdgeとNormalという選択肢がありますが、Normalだと結合後も本体内部に羽のモデルが残っているのが分かります。本体内部を覗くと羽の本体内部側に残った部分が出っ張っているのを確認することが出来ます。Edgeだと一体化した内部側は削除されて本体内側からモデルをみると、羽の先端に向けてエッジが走っているのがみてとれます。
ロケットのモデルづくりはこちらに書きました。
【MAYA】 (更新中)MAYA初心者講座~難しく見えるけれど、一つ一つ段階を踏めばそんなでもない?!~

Difference
Differenceは後から選んだオブジェクトで他のオブジェクトをくり抜いてくれます。Coneを後に選んだので、ConeがSphereと重なった部分をくり抜いています。

Intersection
Intersectionでは最後に選択したConeとが重なった部分が残ります。ブーリアンの注意点としては、ブーリアンで結合したモデルは分離できません。

まとめ
Combine・・・複数のオブジェクトを選んでメニューリストPolygons、Mesh→Combineでかけます。オブジェクトを結合します。Separate・・・Combineしたオブジェクトなどを選んでメニューリストPolygons、Mesh→Separateでかけます。オブジェクトを分離します。
Booleans・・・Unions Difference Intersectionがあります。
Unions・・・複数のオブジェクトを選んでMesh→Booleans→Unionsでかけます。選択したオブジェクトを一体化します。
Difference・・・複数のオブジェクトを選んでMesh→Booleans→Differenceでかけます。最後に選択した方で他のオブジェクトをくり抜きます。
Intersection・・・複数のオブジェクトを選んでMesh→Booleans→Intersectionでかけます。最後に選択したオブジェクトと重なったところが残ります。
基本的なで便利なツールなので、活用したいと思います。
関連記事
-
-
【MAYA】マテリアルで金属やガラスの質感をつくろう!
マテリアルの基本・・というか、最初の頃に取り組むのがガラスや金属の質感づくりだと思うのですが、その辺
-
-
【MAYA】基本操作、二つのオブジェクトを結合しよう。ブリッジ編
別々につくったオブジェクトを一つにしたい、モデリングではよく出てくることですが、そんな時に使えるツー
-
-
【MAYA】モデリングの基本操作、UV展開してテクスチャーの位置を合わせよう。
UVと最初聞いた時は何のことかさっぱりわからず(まず”紫外線”が浮かんでしまう位でした。)よくわから
-
-
【MAYA】ナーブスサーフェースの基本、ハル、コントロールバーテックス等々。
ナーブスサーフェースの基本について、簡単ですがまとめてみました。 【MAYA】ナー
-
-
【MAYA】オブジェクトの回転や拡大縮小を制御する、ピボットの移動やリセット
ピボットポイントとは、オブジェクトを選択し移動モードや回転モードになったときに、表示されるマニピュレ
-
-
【MAYA】ビューポートのカメラやライト、影の表示を様々に変えてみよう。
最初の内は勉強することが多くここまではなかなか手が届かなくて、最初の頃は他の操作で精いっぱいですが、
-
-
【MAYA】基本、二つのオブジェクトをつなげよう。マージツールについて。
二つのオブジェクトをつなげる、マージツールについて、エッジと頂点のマージについて書きました。(エッジ
-
-
【MAYA】シャドウについて、オブジェクトの影の落とし方。投影やぼかしの方法について。
光を表すのに重要な役割をしてくれる影について、書いてみました。当たり前ではありますが光と影はセットで
-
-
【MAYA】レンダー設定にmentalrayが表示されない!表示させるには?!
レンダリングしようと思ったときに、メンタルレイがレンダー設定にない!という事態に陥り、焦ったことがあ
-
-
【MAYA】モデリング、クリエイトポリゴンツールとマルチカットツールで好きな形に板ポリゴンを作って分割しよう。
自分の思う形状に板ポリゴンをつくり、それを自分の希望に合わせて分割できるツールいついて、書いてみまし