【勉強法】年齢のせいにばかりしてはいけない!?記憶力が落ちてきたら、気を付けたいこと。
公開日:
:
勉強法
我ながら書いていてトホホなタイトルですが、操作方法を覚えていることが出来ずにいます。勉強したことは一度ではまず覚えられないので、何度かやって覚えるまではノートのお世話になっています。記憶力をあげる方法はないかと参考になりそうな方法を調べてみたので、書いてみました。
スポンサードリンク
【勉強法】年齢のせいにばかりしてはいけない!?記憶力が落ちてきたら、気を付けたいこと。
様々なソフトの操作を学んでいて、いつも一度では覚えられず何度もノートを見返したりしています。年齢のせいにしていましたが、どうやら年齢だけが純粋な記憶力低下の原因ではないようです。それを知って、少しは希望が持てたかもしれません。
記憶についてはこちらの記事でも書かせて頂いています。
【勉強法】記憶の方法について。簡単にまとめてみました。
記憶力の低下は意志や意欲に大きく影響を受ける。
年齢とともに、脳細胞は減っていくのは事実らしいですが、年間で減る量は脳細胞の総数を考えると全体の0.03~0.04%とごく少量で、さらに実際に使われている脳細胞は数パーセントです。年齢の壁は頭が生み出した空想のもので実際にはなく、脳科学的にも認知心理学的にも年をとっても頭は悪くならないそうです。
ただし、年齢とともに記憶力が落ちるのは事実で、それは大人になるにつれいろんな知識がすでに入っているので、新しい知識を入れる余白は子供より少なく、新しい情報を入れる能力としては落ちる傾向にあるとのことです。
ですが記憶力が落ちたという思い込みが問題おこしていたりもするそうです。
たとえば苦手意識を持つとその情報を受け付けなくなったり、その情報に対する注意力がおちるとのことで、記憶する意欲や意志があればそれを緩和できるようです。
勉強のための記憶について大切な事
短期記憶を中期記憶、そして長期記憶に変換する。短期記憶から中期記憶への変換は、理解することで、中期記憶から長期記憶への変換は反復することだそうです。
暗記やなにかに結び付けて反復するとさらに効果がまします。
ただ反復して覚えるのではなく、理解して反復することが重要です。
ある分野について理解することで、記憶の定着が早くなったりするそうです。
これまで蓄えた知識と結びつけていくことで理解力が増し、さらに記憶の定着も早くなるというよい循環が生まれます。
記憶してから9時間以内に反復し、一か月以内に1,2度は復習すると良いそうです。
また目的意識を持つことで、興味が増し、より情報を受け入れやすくなります。
手で書いたり、耳で聞いたり、感覚を伴う勉強をするとさらに記憶の定着率はあがります。
人に話すなどアウトプットするのも有効です。
理解して話さないといけないため、理解度のチェックにもなり、思い出して、話すことにより記憶が強化されます。
また長い時間かけてじっくり取り組み一回覚えるよりも、短い時間で二回学習した方が定着します。
記憶についてはこちらの記事でも書かせて頂いています。
【勉強法】記憶の方法について。簡単にまとめてみました。
参考図書・・・30代から始める「頭」のいい勉強術 和田秀樹著 三笠書房
関連記事
-
-
【情報】パソコン作業、デスクワークでの疲れ目やドライアイから目をケアしよう。
CG作業ではパソコンの画面をずっと見続けます。疲れ目対策は必須です。時々、目を悪くしてしまったという
-
-
【勉強法】勉強法についてあれこれ雑考してみました。
Mayaはとても多機能なソフトで、4,5個のソフトが一緒になったようなイメージを自分は持っています。
-
-
【勉強法】勉強量を増やす。時間をつくる方法
勉強時間はどうしても目標に応じた数が必要になると思います。その作り方について、見聞きした方法などまと
-
-
【勉強法】勉強、学習計画の立て方を見直して、効率的にパワーアップしよう!
どんなものを学習するにせよ、計画をたてることで、より効率をあげ、より力をつけやすくなります。どんなふ
-
-
【勉強法】記憶の方法について。簡単にまとめてみました。
勉強は記憶から始まることがほとんどです。効率を上げるためにもメモとしてまとめておこうと思いました。
-
-
【勉強法】勉強がはかどる!やる気、モチベーションをあげるには。
勉強するときに、その行動の大元になる意欲、モチベーションをアップさせる方法についてまとめてみました。
-
-
【勉強法】頭は午前中の方が冴えている?!朝勉強のすすめ。
勉強法、勉強の時間帯、みんな向くものがそれぞれあると思うのですが、朝の方が勉強がはかどると思ったこと
-
-
【情報】デスクワークに疲れたら。悪い姿勢を改善するワーク、リンク集です。
CGをやっていると、イスに座りっぱなしのことが多いので、体を動かした方がいいかなと思うことがよくあり
-
-
【勉強法】勉強や制作の効率UP。たてた計画はPDCAサイクルを繰り返しブラッシュアップしよう。
勉強や制作のために、どれだけの時間をどうやって使うか、考える事はとても重要だと思います。それによって
-
-
【情報】姿勢改善のための、パソコン作業中の体勢、机周り
パソコン作業が長くなると、ついつい姿勢も悪くなり、それぞれにクセもあるので、同じ姿勢で何時間もという