【勉強法】勉強、学習計画の立て方を見直して、効率的にパワーアップしよう!
公開日:
:
最終更新日:2017/04/02
勉強法
どんなものを学習するにせよ、計画をたてることで、より効率をあげ、より力をつけやすくなります。どんなふうにしたら良い計画をたてられるのか、自分の将来を考えて、調べてみました。
スポンサードリンク
【勉強法】勉強、学習計画の立て方を見直して、効率的にパワーアップしよう!
計画とは・・
「将来実現しようとする目標と,この目標に到達するための主要な手段または段階とを組合せたもの。目標の達成時点や目標の内容が明確にされていること,また目標を最も能率的に達成する手段が選ばれていることが計画の重要な特性をなす。」(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説)
計画の必要性
計画をたててあるのとないのとでは全く違います。計画をたてていないと、現状把握もきちんとできず、また、方向性があっているかどうかや、どのくらいの量をこなせばいいのかなど、があいまいな状態で過ごすことになり、結果、無駄に時間を浪費してしまいます。
計画をたてれば、いま自分がどこにいて、何をどれくらいやればいいのかがわかりますし、それがやる気にもつながります。
計画のたてかた
1、まず大きな目標をたて、それをいつまでに達成するか決めます。(目的地の設定)2、自分の現状を把握します。(現在地の確認)
3、目標に到達するのが大変だと思うときは、目標に到達するまでの細かい目標を立てる。
4、それぞれの目標を達成するためにはどうすればよいか考える。(なるべくなら経験者、その道の成功者に相談する)
5、設定した目的の順序を考える(効率的になるように考えます。)
6、いつその目的を達成するかスケジュールを考える。
計画はまず、最終目標をいつまでにクリアするかを決め、そこから逆算するように立てていきます。
そうすると、目標にもよるところはありますが、結構やることはたくさんあり、能率の良い方法でこなしていかないといけないのがわかります。
注意すること
いろんなことに手を出しいろんな方法を試したり、何度も計画を立て直したり、すると効率が落ちるので気をつけた方が良いと思います。また、時間で区切ると、必要な量をこなせないケースがあるので、量を具体的に決める方が良いと思います。
多少は方法を試したり、計画を立て直すことも必要ですが、やりすぎは却って非効率。
ウエイトの大きいものをまず重点的にやるようにします。
計画は時折見直します。また、すぐ見れるようにしておくとモチベーションアップにもつながります。
目標に到達できたときは、達成感もあり、とてもうれしいと思います。
しっかり計画をたてて、自分の希望をかなえていきたいですね!
参考図書
勉強法の教科書 岩崎次郎 著 ダルメシアン・ブックス
関連記事
-
-
【勉強法】勉強がはかどる!やる気、モチベーションをあげるには。
勉強するときに、その行動の大元になる意欲、モチベーションをアップさせる方法についてまとめてみました。
-
-
【勉強法】頭は午前中の方が冴えている?!朝勉強のすすめ。
勉強法、勉強の時間帯、みんな向くものがそれぞれあると思うのですが、朝の方が勉強がはかどると思ったこと
-
-
【勉強法】年齢のせいにばかりしてはいけない!?記憶力が落ちてきたら、気を付けたいこと。
我ながら書いていてトホホなタイトルですが、操作方法を覚えていることが出来ずにいます。勉強したことは一
-
-
【勉強法】勉強量を増やす。時間をつくる方法
勉強時間はどうしても目標に応じた数が必要になると思います。その作り方について、見聞きした方法などまと
-
-
【情報】パソコン作業、デスクワークでの疲れ目やドライアイから目をケアしよう。
CG作業ではパソコンの画面をずっと見続けます。疲れ目対策は必須です。時々、目を悪くしてしまったという
-
-
【情報】姿勢改善のための、パソコン作業中の体勢、机周り
パソコン作業が長くなると、ついつい姿勢も悪くなり、それぞれにクセもあるので、同じ姿勢で何時間もという
-
-
【情報】デスクワーク、パソコン作業につきものの肩こり、腰痛をストレッチで緩和しよう!
デスクワーク、パソコン作業にはつきものの、目や首肩、腰痛ですが、それを緩和すべく、目の疲れ、首の痛み
-
-
【勉強法】本の選び方、かしこい読書方法とは?!
本は情報を得るための、もっとも効率の良いツールになります。 小説などを抜かして、知識や情報を得
-
-
【勉強法】勉強の効率を上げよう!
勉強はただやっていればいい、時間をかければいいというわけではなく、よりよい質の勉強を効率よく行うこと
-
-
【勉強法】記憶の方法について。簡単にまとめてみました。
勉強は記憶から始まることがほとんどです。効率を上げるためにもメモとしてまとめておこうと思いました。