【勉強法】勉強量を増やす。時間をつくる方法
公開日:
:
最終更新日:2017/04/02
勉強法
勉強時間はどうしても目標に応じた数が必要になると思います。その作り方について、見聞きした方法などまとめてみました。
スポンサードリンク
【勉強法】勉強量を増やす。時間をつくる方法
勉強時間の捻出は、難しそうに思えますが、やってみるとそんなでもないかもしれません。まずは現状を把握して、使えそうな時間をピックアップし、その時にふさわしい勉強方法を考えます。1、現状の把握をします。
毎日の時間の使い方をまず明らかにする。何時になにをやっているか、1週間くらい、書き出してみます。2、削れる時間は削るようにします。
仕事をしている方だったら、仕事の内容を見直し、その効率をあげて、残業時間を減らします。学生だったら、必要な場合を除き、なるべく授業を受ける時間をへらします。自習の方がスピードが速いからです。
家事などはなるべく効率的に行えるようにして、家事に費やす時間を減らします。たとえば整理整頓をしっかりする
と掃除の時間がへります。
3、勉強に使えそうなコマ切れ時間や何かやりながら勉強もできる時間をピックアップします。(通勤通学時間など)
コマ切れ時間を使うときや、何かしながらの勉強では、その環境にあった勉強をします。バスや電車での移動中などは、本や、小さなメモ帳などをつかって覚える作業をするようにしたり工夫をします。
本を広げられないような環境や運動中だったら、音声で勉強するなどです。
4、集中できるように工夫する。
集中できるようにするためには、耳栓をしたり、飽きてきたらほかのものを勉強したり、本を読んでいたけど疲れたら音声を聞くなどその時その時で勉強の仕方に変化をつけます。5、やる気
やる気があるのとないのとでは、進み方が全然違います。まずは何のために勉強しているのか、何をしたいから勉強しているのか、自分の中で明確にし、つねに意識していくと良いかもしれません。勉強時間についてはPDCAサイクルで、見直しをして改善をしていきます。
PDCAサイクルについてはこちらに書かせて頂きました。
【情報】勉強や制作の効率UP。たてた計画はPDCAサイクルを繰り返しブラッシュアップしよう。
関連記事
-
-
【情報】デスクワーク、パソコン作業につきものの肩こり、腰痛をストレッチで緩和しよう!
デスクワーク、パソコン作業にはつきものの、目や首肩、腰痛ですが、それを緩和すべく、目の疲れ、首の痛み
-
-
【勉強法】勉強がはかどる!やる気、モチベーションをあげるには。
勉強するときに、その行動の大元になる意欲、モチベーションをアップさせる方法についてまとめてみました。
-
-
【情報】デスクワークに疲れたら。悪い姿勢を改善するワーク、リンク集です。
CGをやっていると、イスに座りっぱなしのことが多いので、体を動かした方がいいかなと思うことがよくあり
-
-
【勉強法】記憶の方法について。簡単にまとめてみました。
勉強は記憶から始まることがほとんどです。効率を上げるためにもメモとしてまとめておこうと思いました。
-
-
【勉強法】勉強や制作の効率UP。たてた計画はPDCAサイクルを繰り返しブラッシュアップしよう。
勉強や制作のために、どれだけの時間をどうやって使うか、考える事はとても重要だと思います。それによって
-
-
【情報】パソコン作業、デスクワークでの疲れ目やドライアイから目をケアしよう。
CG作業ではパソコンの画面をずっと見続けます。疲れ目対策は必須です。時々、目を悪くしてしまったという
-
-
【勉強法】頭は午前中の方が冴えている?!朝勉強のすすめ。
勉強法、勉強の時間帯、みんな向くものがそれぞれあると思うのですが、朝の方が勉強がはかどると思ったこと
-
-
【勉強法】勉強の効率を上げよう!
勉強はただやっていればいい、時間をかければいいというわけではなく、よりよい質の勉強を効率よく行うこと
-
-
【勉強法】勉強、学習計画の立て方を見直して、効率的にパワーアップしよう!
どんなものを学習するにせよ、計画をたてることで、より効率をあげ、より力をつけやすくなります。どんなふ
-
-
【勉強法】本の選び方、かしこい読書方法とは?!
本は情報を得るための、もっとも効率の良いツールになります。 小説などを抜かして、知識や情報を得